江戸とローマ~図書館と貸本屋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カラカラ浴場、トラヤヌス浴場…そこにローマの図書館が!
江戸とローマ~図書館と貸本屋(3)写本と朗読
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマの高い識字率は、残念ながら中世ヨーロッパには受け継がれなかった。それだけ古代ローマは余裕のある時代だったということだ。活版印刷がない時代ゆえ、写本で文字を読むわけだが、少部数しか流通しない写本は朗読や図書館で主に音として伝えられた。一方、時代は下るが、江戸期の木版印刷は特殊な文化といえる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分48秒
収録日:2021年6月16日
追加日:2022年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマの読み書き能力を受け継がなかった中世


本村 それ(古代ローマ)と比較すると、中世はずいぶん劣って、王侯貴族でさえあまり読み書きができなかったといわれています。たった20数文字しかないのに、です。王侯貴族の中に「俺は読み書きができる」とアピールしている人もいたぐらいで、逆にできない人が多かった。

 彼らは、もともと言葉は音だという意識が強かったのでしょうか。殿様であっても誰かが本を読んでくれれば、それでいいのです。そういう人々がいるから、読みたければ読んでくれるし、書きたい言葉は書き留めてくれる。そのような、比較的専門の読み書きができる者たちがいたため、中世ヨーロッパは結局それで通ってきました。

 ルネッサンス期に入るとまた別で、やはり活版印刷ができたことが非常に大きな転換期になると思います。それまでは修道院の人々を中心に読み書きが独占され、ローマ時代と比べると、王侯貴族も庶民レベルもガタッと落ちるような状況でした。

 そういう中にあって、ローマ時代の貴族はもちろん読み書きができ、ギリシア語までできたというのは、卓越したことです。カエサルなどにしても、みんなギリシア語を話したり読んだりしていたわけです。もちろん得意・不得意はあったでしょうが、われわれの時代でいえば、英語がある程度できることが一つの素養になっているのと同じようなレベルのことです。

 そのようなことは中世ヨーロッパにはなかったと思います。古代のほうがむしろできたということで、それは文化レベルが中世ヨーロッパより古代で高く、それだけの余裕があったことの一つの証だったといえるのではないかと思います。


●音声の比重が高かった欧米の言語


―― 中世の場合、識字率が低かったからこそ、例えば教会の神父様の説教ともいえるお話を毎週日曜日にそこへ行って聞くということで、そういった世界というのは、劇を観たり朗読会に行って内容を知ったりするのと同じように、文字が分からなくてもその話が理解できるということですね。

本村 それは、そうです。教会のステンドグラスなどには、イエスの物語や聖人君子にまつわるものが多数あります。誰かがそれを読み解いて話して聞かせ、それを有難がる。そのように、欧米の言語は基本的に音声の比重が非常に高いような気がします。

―― そのように、識字率が高くないことを前提に作られた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一