江戸とローマ~アッピア街道と東海道
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウグストゥスが強調した「権威」、象徴としての街道
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(2)権威に通じる道
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
アウグストゥスが『業績録』の最後に強調したのは「権威」だった。大規模な道路建設に、多大な動員力を要するのはいうまでもないが、それは単なる権力だけでなく、「権威」を意味している。ローマの権威とは、それまでに培われた西洋文明の全てがそこに集約されているということである。ローマは「権威をもって支配せよ」ということを重視したが、ローマに通ずる道はその象徴なのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分29秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年7月12日
≪全文≫

●それまでの文明は集約され、ローマに通じる


―― 今回の講義のサブタイトルは「権威に通じる道」ということですが、「権威に通じる道」には、こころとしてはどういう意味を持たせていらっしゃるのでしょうか。

本村 やはりそれは、権威といえばローマであるわけですから。あるいは江戸の場合もそうで、一つの国家なり帝国の中心として、そこに人々が集まってきて、そこでいろいろな価値観を身につけ、それがまた広がっていく。

 特にローマの場合は「すべての道はローマに通ず」というように、それまでの単なる道ではない。人類の文明史が始まってからローマ帝国ができるまでには、3000年ぐらいの文明の歴史があります。

 その時代には、地球規模かどうかということまでは分かりませんが、少なくとも地中海にいたローマ人からすれば、見渡す限りの世界の文明というものが、結局ローマの中に集まってきた。そういう意味で、やはり「すべての道はローマに通ず」というのは、それまでに人類が培ってきた文明というものが、結局ローマの中に集約されている(ということです)。

 例えばポンペイ(遺跡)などには、それなりに立派な貴族たちの家が残されています。「メナンドロスの家」などは、今行っても非常に洗練されていて、「こんな立派なところに住んでいたのか」と驚く。それでもポンペイの中ですから、いわば地方貴族です。

 しかし、一緒に石碑を巡ったギリシャ史の専門家からいわせれば、「こんな建物は、ギリシャ人の目から見れば王侯貴族だな」と。ポンペイの小さな町の地方都市の富豪、あるいは貴族たちが住んだ家が、それまでのギリシャ人の目から見れば、いかに王侯貴族の生活だったか、ということです。

 そういう言葉にも表れているように、ローマの中にはそれまでの3000年の文明や知識が全部集約されて、単に軍事的・政治的な権力だけではない一つの「権威」になっているということになります。


●皇帝を名乗らなかったアウグストゥスの「権威」


本村 皇帝アウグストゥスが言った言葉にも、それが現れています。彼は、自分が王様である、皇帝であるなどと言ったことは一切なく、「自分は確かにローマの第一人者である。第一人者とはどういう意味かというと、ローマ市民の名簿の筆頭に来る人間である。だから、特別な地位にあるのではない」と。

 王様を指すのは“rex”という言葉ですし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子