江戸とローマ~アッピア街道と東海道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
すべての道はローマに通ず――今も残るアッピア街道の軌跡
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(1)ローマに通じる道
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「すべての道はローマに通ず」――手段や方法は違っていても、中心となる真実、あるいは真理は一つだということわざだが、実際、ローマ帝国の道はローマを起点につくられた。つまり、すべての道は「ローマに始まる」のである。軍隊派遣を目的に整備されたアッピア街道をはじめとする旧道の多くは、今もインフラの基盤となっている。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年7月5日
≪全文≫

●軍事目的でつくられたローマの街道


―― 皆さま、こんにちは。本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講義でございますが、今日のテーマは「権威に通じる道 アッピア街道と東海道五十三次」ということでございます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 どうも、よろしく。

―― ローマというと、確かにアッピア街道を筆頭として、非常に街道が整備されたことが有名ですね。ローマの街道というのは、だいたいどのぐらいに、どのように整備されていったものなのでしょうか。

本村 街道が整備されるというのは、本来は軍事目的ですね。経済活動やそういうことよりも、とにかく軍事。だから、ローマはできるだけ(道を)まっすぐつくる。目的地に行くために、なるだけ障害なく、あるいは回り道をしないで、できるだけまっすぐ行く。そういう形でつくったものですから、当然それ以後の時代に使っても、一番近い道を行けるわけです。

 だけど、街道をつくるというのは非常に大変なことです。つまり味方であるローマの側からすればいいけれど、敵と戦っている敵が入ってきたときにも、一番ローマに迫ってこられやすいわけです。これは近代においても(同様で)、プロイセンなどでは、街道をつくって整備するかどうかについては二律背反的なものがある(と言われました)。つまり、自分たちにとっては確かにつくったほうが便利だけれども、敵が来たときにはそれがマイナスになる。

 ところが、ローマ人はそれを一切考えないで、自分たちの軍事的な目的のために、とにかく道路を整備する。それがやはり最初のローマ時代の共和政期の一つの道路のつくり方だったと思います。

 もちろん平和な時代になってくると、それだけではなく、商業交易活動、あるいは人の安全な旅行(や通行)の必要性が少し前面に出てきます。でも、本来においては軍事目的としてつくられたということで、そこはやはり日本などとは違うのではないか、江戸に東海道ができたようなときとは違うのではないかという気がします。


●30万キロにも達した「ローマからの道」


――ローマの場合、「すべての道はローマに通ず」という言葉もありますが、ローマが起点となって全部の街道が整備されていくことになるのでしょうか。そこは、どんな方向性の道なのですか。

本村 それは、最初は本当に必要なところに(通しています)。アッピア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏