江戸とローマ~アッピア街道と東海道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
すべての道はローマに通ず――今も残るアッピア街道の軌跡
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(1)ローマに通じる道
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「すべての道はローマに通ず」――手段や方法は違っていても、中心となる真実、あるいは真理は一つだということわざだが、実際、ローマ帝国の道はローマを起点につくられた。つまり、すべての道は「ローマに始まる」のである。軍隊派遣を目的に整備されたアッピア街道をはじめとする旧道の多くは、今もインフラの基盤となっている。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年7月5日
≪全文≫

●軍事目的でつくられたローマの街道


―― 皆さま、こんにちは。本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講義でございますが、今日のテーマは「権威に通じる道 アッピア街道と東海道五十三次」ということでございます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 どうも、よろしく。

―― ローマというと、確かにアッピア街道を筆頭として、非常に街道が整備されたことが有名ですね。ローマの街道というのは、だいたいどのぐらいに、どのように整備されていったものなのでしょうか。

本村 街道が整備されるというのは、本来は軍事目的ですね。経済活動やそういうことよりも、とにかく軍事。だから、ローマはできるだけ(道を)まっすぐつくる。目的地に行くために、なるだけ障害なく、あるいは回り道をしないで、できるだけまっすぐ行く。そういう形でつくったものですから、当然それ以後の時代に使っても、一番近い道を行けるわけです。

 だけど、街道をつくるというのは非常に大変なことです。つまり味方であるローマの側からすればいいけれど、敵と戦っている敵が入ってきたときにも、一番ローマに迫ってこられやすいわけです。これは近代においても(同様で)、プロイセンなどでは、街道をつくって整備するかどうかについては二律背反的なものがある(と言われました)。つまり、自分たちにとっては確かにつくったほうが便利だけれども、敵が来たときにはそれがマイナスになる。

 ところが、ローマ人はそれを一切考えないで、自分たちの軍事的な目的のために、とにかく道路を整備する。それがやはり最初のローマ時代の共和政期の一つの道路のつくり方だったと思います。

 もちろん平和な時代になってくると、それだけではなく、商業交易活動、あるいは人の安全な旅行(や通行)の必要性が少し前面に出てきます。でも、本来においては軍事目的としてつくられたということで、そこはやはり日本などとは違うのではないか、江戸に東海道ができたようなときとは違うのではないかという気がします。


●30万キロにも達した「ローマからの道」


――ローマの場合、「すべての道はローマに通ず」という言葉もありますが、ローマが起点となって全部の街道が整備されていくことになるのでしょうか。そこは、どんな方向性の道なのですか。

本村 それは、最初は本当に必要なところに(通しています)。アッピア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎