江戸とローマ~アッピア街道と東海道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
すべての道はローマに通ず――今も残るアッピア街道の軌跡
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(1)ローマに通じる道
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「すべての道はローマに通ず」――手段や方法は違っていても、中心となる真実、あるいは真理は一つだということわざだが、実際、ローマ帝国の道はローマを起点につくられた。つまり、すべての道は「ローマに始まる」のである。軍隊派遣を目的に整備されたアッピア街道をはじめとする旧道の多くは、今もインフラの基盤となっている。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2023年7月5日
≪全文≫

●軍事目的でつくられたローマの街道


―― 皆さま、こんにちは。本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講義でございますが、今日のテーマは「権威に通じる道 アッピア街道と東海道五十三次」ということでございます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 どうも、よろしく。

―― ローマというと、確かにアッピア街道を筆頭として、非常に街道が整備されたことが有名ですね。ローマの街道というのは、だいたいどのぐらいに、どのように整備されていったものなのでしょうか。

本村 街道が整備されるというのは、本来は軍事目的ですね。経済活動やそういうことよりも、とにかく軍事。だから、ローマはできるだけ(道を)まっすぐつくる。目的地に行くために、なるだけ障害なく、あるいは回り道をしないで、できるだけまっすぐ行く。そういう形でつくったものですから、当然それ以後の時代に使っても、一番近い道を行けるわけです。

 だけど、街道をつくるというのは非常に大変なことです。つまり味方であるローマの側からすればいいけれど、敵と戦っている敵が入ってきたときにも、一番ローマに迫ってこられやすいわけです。これは近代においても(同様で)、プロイセンなどでは、街道をつくって整備するかどうかについては二律背反的なものがある(と言われました)。つまり、自分たちにとっては確かにつくったほうが便利だけれども、敵が来たときにはそれがマイナスになる。

 ところが、ローマ人はそれを一切考えないで、自分たちの軍事的な目的のために、とにかく道路を整備する。それがやはり最初のローマ時代の共和政期の一つの道路のつくり方だったと思います。

 もちろん平和な時代になってくると、それだけではなく、商業交易活動、あるいは人の安全な旅行(や通行)の必要性が少し前面に出てきます。でも、本来においては軍事目的としてつくられたということで、そこはやはり日本などとは違うのではないか、江戸に東海道ができたようなときとは違うのではないかという気がします。


●30万キロにも達した「ローマからの道」


――ローマの場合、「すべての道はローマに通ず」という言葉もありますが、ローマが起点となって全部の街道が整備されていくことになるのでしょうか。そこは、どんな方向性の道なのですか。

本村 それは、最初は本当に必要なところに(通しています)。アッピア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦