明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
幕末から明治維新への流れを振り返る
第2話へ進む
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
驚くほどのスピードで改革が次々と成し遂げられた明治維新。なぜ、それが可能だったのか。そして、明治維新は今のわれわれにとってどのような意味があるのか。独自の歴史観を持って歴史の激変を見つめることは、明日を構築する道につながっていく。シリーズレクチャーでは、革命政権と明治国家の実態がつぶさに語られる。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第1話)
時間:8分01秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月15日
≪全文≫

●明治維新の事実を知ることに、どんな意味があるのか?


 (今回のシリーズレクチャーの)主題は、明治維新とは何だったのかということです。今回のシリーズレクチャーのハイライトはシリーズ最終話の方で、明治維新は今のわれわれにとってどういう意味があるのかということです。

 少し前触れをしますと、今の日本をめぐる内外の状況は幕末の日本にかなり似ているのではないかと感じています。明治の先君たちは幕末を越え、維新を経て近代国家をつくりましたが、これからのわれわれがどうするのかという問題に直結しているような気がします。どうぞ、そのあたりを、聞いて、考えてみていただきたいと思います。

 私の講義では、「私がこう考えている。だから、こうだ」という言い方はほとんどしません。事実を知ってもらいたい。ここまで詳しく事実を語るケースは、ほとんど持たれたためしがないと思います。全般的に、例えば皆さんが明治初年の猪苗代や大坂(大阪)にいたような、あるいはそれが目に浮かぶような話にしたいと思います。

 最初は少々、総論に当てます。歴史を学ぶのは趣味ではなく、未来へのヒントを得るためだろうということです。明治維新については、いろいろな解釈や歴史観があります。それは、未来をどう考えるかという参考にするためです。

 ただ、「これで参考になるでしょう」という言い方は、私はしません。歴史観は一つの手掛かりです。あくまで事実を率直に振り返ってみて、その中から皆さんがどういう理解をするかがポイントだと思います。その上で、日本の未来への設計を考えたいということです。


●官軍史観・占領軍史観に対抗した司馬史観と「鬼胎」


 「歴史観」という言葉を使いましたので、ここで私なりに感じた五つの歴史観を挙げさせていただきます。

 前回のシリーズレクチャー(「明治維新とは~新たな史観の試み」)でもお話ししましたが、一つ目は、「薩長(官軍)史観」です。薩長がなければ日本の近代化はなかっただろうという考え方、今日の日本は薩長がつくったという考え方です。安倍晋三首相も長州出身ですから、その系統に含まれます。これが、日本の「正史」になってきました。

 二つ目に挙げたいのは、「占領軍史観」です。東京裁判が行われて、「日本の行為は全て悪だ」と宣告されました。歴史観としては、「戦前の日本には、見るべきものはまった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎