明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福沢諭吉の西郷隆盛に対する痛切な評価
明治維新から学ぶもの~改革への道(19)福沢諭吉と明治政府
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
政情定まらない明治最初の10年間に、福沢諭吉の慶應義塾における教育と著作による知的活動は、世の注目を集めた。明治国家の構築に参画していく福沢と明治政府首脳との関係は複雑だったが、西郷隆盛には同情的で、西南戦争直後、賊とされた彼を評価する文章を残している。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第19話)
時間:4分08秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●明治の元勲たちと福沢諭吉


 福沢諭吉は、西南戦争前後からようやく政府の動きに付き合い始めるようになります。明治六年政変の折、大久保利通は政府改革のために伊藤博文に立憲政体に関する意見書を作らせますが、その時に「福沢を一員に加えたらどうか」と提案して、「福沢が入ると影響が強すぎる」と、伊藤に退けられています。

 台湾出兵を経てリーダーになった大久保は、大阪で木戸孝允、板垣退助との三者会談をします。征韓論で政府を去った板垣を入れ、台湾出兵で政府を去った木戸を迎え入れ、新しい体制で旅立つわけです。

 その後、大久保と意見が合わなくなった板垣は民権運動の方へ進んでしまいますから、残った木戸が批判にさらされました。福沢はなぜか木戸と気持ちが合ったようで、さまざまに激励を送っています。木戸は福沢の親切に感謝しつつ、自分は国家のために尽くすと言ったようです。

 さて、福沢が初めて大久保と会ったのは明治9(1876)年で、この時のことは記録に残っています。大久保は福沢に対して、「天下流行の民権論も宜し、されど人民が政府に向かって権利を争うなら、またこれに伴う義務もなかるべからず」などと言ったそうです。福沢は自分の記録の中で、それは「暗に私を目して“民権論者の首魁”と認めたかのよう」だったとし、次のように返しています。

「国民には政権と人権がある。政事は政府が自由にやればよい。しかし人権については譲ることができない。官吏が平民を軽蔑するのは封建時代の武士が百姓町人に対するのと同じで良くない。自分が争うのは人権の方だけである。しかし、いつか政権の議論も盛んになり、大騒ぎになることもあるだろう。そのとき自分は決してその動きに加わることはなく、『今日、君(大久保)が民権家と鑑定を付けられたる福沢がかえって着実なる人物となりて、君らのためにかえって頼もしく思われる場合もあるべし。幾重にも安心あれ』と述べた」(『福沢全集緒言』)

 大変えらい人物だと思います。


●「天下の人物」西郷に対する福沢の痛切な評価


 西南戦争になると、征韓論には反対だった福沢は、西郷に深い敬愛の念をもって事態を注視したようです。西南戦争が終わり、西郷が城山で自決した直後に、福沢は『明治十年丁丑公論』という定期的に出版している随筆集に、こう書きました。要点は二つ。

1.抵抗の精神は重要である。維新以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子