明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新による士族階級の大リストラ「秩禄処分」
明治維新から学ぶもの~改革への道(12)財政基盤の確立と士族解消
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
新政府の財政基盤は劣悪で、当初の税収は御用金と太政官札による借入で賄われた。全国の収入を中央に集中させる方策として明治4(1871)年に廃藩置県、続いて地租改正が行われ、財政構造の安定が図られる。そして秩禄処分により武家の家禄は廃止、武家社会が清算されてゆく。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第12話)
時間:9分05秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●御用金と太政官札鋳造から廃藩置県・秩禄処分へ


 財政基盤の確立と士族解消は、明治政府の重要事項でした。新政府の財政は、ほとんど一文無しといえる劣悪さだったのです。倒幕必要経費は、御用金(300万両)、劣悪な太政官札鋳造(600万両)で賄いました。太政官札は交換できないお金であるため、由利公正は「紙くずで俺は天下を取った」と豪語しています。後に彼は解任されていますが、裏付けのない借り入れで激動期を乗り切ったのは大変な功績です。

 政府の税収も、御用金と太政官札の借金で賄われました。当時は暗殺が横行して、横井小楠や大村益次郎が殺され、全国に政情不安が広がりました。政府は精力的に全国から所領召し上げを行いますが、八百数十万石にしか届きません。

 悩み抜いた末に全国の収入を中央に集中させる方策が、明治4(1871)年の「廃藩置県」でした。さらに明治9(1876)年には「秩禄処分」が行われます。これは、要するに公務員を全員解雇するというような処置のことで、その報酬を公債で受け取らせるというものでした。


●維新政府の膨大な赤字と高利の外債発行


 紙幣の増発によるインフレは、財政基盤の弱い新政府を明治初年からずっと悩ませていました。由利が解任された後も、明治6(1873)年7月に陸奥宗光が起草した地租改正により財政の基礎が固まるまで、維新政府は歳入確保目的で大量の紙幣発行を余儀なくされていたのです。

 維新政府の債務は、直接的に維新に関わったものだけではありません。全国政府になると各藩を代表するため、各藩の発行した藩札を引き継いだ結果としての借金もありました。また、幕府の横須賀製鉄所に属する韮山反射炉、水戸藩が設置した石川島造船所、佐賀藩の築造した築地反射炉、薩摩藩がいち早く進めた工場群(集成館事業)など、明治政府の官営工場のもとになったわけですが、一旦は政府が引き取ったため、借金が莫大に膨れ上がったのです。

 明治政府の膨大な借金は、国内資金への圧迫から高金利を招くことになります。明治14(1881)年に松方正義が蔵相に就任して財政健全化政策を取りますが、それが効果を現す以前は非常な高金利が続いていたのです。

 明治3年には、鉄道を建設するためにイギリスで公債(クーポン債)を発行しますが、年利は9パーセントにも上りました。エジプトやルーマニアの国債7パーセントを上回っています。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ