明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
廃藩置県はどのようにして達成されたのか?
明治維新から学ぶもの~改革への道(11)廃藩置県の断行
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治新政府にとって、各地の大名領(藩)をどうするかは大問題であった。廃藩置県はできないと思われていたが、明治4(1871)年7月14日、藩は廃止となり、大きな抵抗はみられなかった。廃藩置県はいったいどのようにして達成されたのか。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第11話)
時間:4分20秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●廃藩置県は山県邸の「書生論」に始まった


 明治4(1871)年、木戸孝允と西郷隆盛が参議に就任して、改革を推進しようとしますが、うまく進展しません。後に「書生論」と呼ばれた「廃藩置県を断行すべし」という青臭い議論は、この時になって持ち上がります。

 この経緯は、麹町の兵部少輔・山県有朋の屋敷で、野村靖と鳥尾小弥太という二人の若者が天下の大勢を議論し、「封建を廃し、郡県の治を」と言ったことに始まります。山県は「そうだ。それがいい。木戸と西郷に諮ってくれ」と後を押します。

 次には井上馨がこれを周旋し、国家の大事なので「西郷に相談するが良い」と言います。井上の助言を受けて山県が西郷に会いに行きます。西郷は「それはよろしかろうが、木戸の意見はどうなのか」。西郷自身の意見を問うと、「国家のためなら、それはよろしい」と、西郷は即座に同意します。

 この時、「それはよろしい」としか西郷は言わなかったといわれています。木戸も、「西郷がよしと言うなら」と同意します。ただ、皆、廃藩は必要だと思っていたけれど、まさかできないだろうとも思っていたわけです。


●薩長高官の4日におよぶ密議と、蚊帳の外に置かれた公家


 西郷からゴーサインが出たので、実行に向けて7月9日夕刻、九段にある木戸の屋敷で鹿児島・山口の実力者がそろって会合を持ちます。鹿児島県からは西郷兄弟(隆盛・従道)、大久保利通、大山巖、山口から木戸、井上、山県。この日から4日間、廃藩置県を前提とした政府改革が極秘に検討されました。廃藩を実行するのであれば軍事力の行使もいとわないと言ったのが、西郷らしい話として伝えられています。

 密議の内容については、廃藩の発表は、諸藩の知事の状況を待たずに行う。全国に二百数十人の知事がいますから、待つ必要はなく、迅速に一斉に発表する。管轄地にいる知事は、廃藩の発令後、直ちに上京を命ず。状況が遅れた場合、不服な姿勢を見せた者については断固たる処罰を与える。

 ここまではいいのですが、公家の三条実美と岩倉具視には、密議の翌日(13日)に報告をしています。岩倉は「意外な大変革で、恭悦と申すまでもなく候得共狼狽もありなん」と言っています。

 大久保は、王政復古のクーデターに臨むのと同様の決死の覚悟で、「もし岩倉さんが三条の元に駆け付けようとするのだったら、狐疑することなく必ずご裁断を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大