明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
兵と殿様が対立する鹿児島、奇兵隊解散が課題の山口
明治維新から学ぶもの~改革への道(10)尾大の弊、政府親兵の創設
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
版籍奉還後、薩長は戊辰戦争からの凱旋兵士の扱いに悩んでいた。中央政府の改革にとっても、両藩は最大の障害だったが、紆余曲折の末、「親兵」の制度化により数千の兵士が有力藩から政府に提供される。中央政権も富国強兵も恐る恐るのスタートだった。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第10話)
時間:7分03秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年4月27日
≪全文≫

●兵と殿様が対立する鹿児島、奇兵隊解散が課題の山口


 「尾大の弊」と政府親兵の創設の項目に入ります。「尾大の弊」は、大きくなりすぎた尻尾が頭を振り回してしまうような事態を指します。版籍奉還後、真正郡県制を目指す政府にとって重大な障害は、鹿児島・山口などの有力県が割拠する姿勢でいることでした。

 鹿児島藩(薩摩)では藩主の父である島津久光がなお力を持っていて、改革はけしからんと発言し、戊辰戦争から凱旋して帰ってくる兵士たちとも対立しました。中央政府はまだ力が弱くて手の出しようがなく、非常に大きな障害になります。

 明治2(1869)年の藩制改革で干されていた西郷隆盛を、藩主は翌年「参政」という参与のような官職に任用します。西郷は士族の味方ですから、「兵士扶助」を行います。政府の急激な集権策や官員の腐敗には批判的だけれど、兵士には優しいのです。ですから、久光らの守旧派と凱旋兵士の調和を図って兵士の扶助を優先する役を務めました。

 薩摩は、もともと1万2000もの軍隊を持っていますから、昔から「自分たちだけでできる」という発想があり、中央政府と反りが合いません。

 山口藩(長州)には木戸孝允、伊藤博文、井上馨といった開明派のリーダーがいるわけですが、長州の毛利氏は開明派に同調的で、久光のように頑固な「上」がいないため、仕事はやりやすかった。ただ、高杉晋作らのつくった奇兵隊のように一般庶民を登用することが、非常に重荷になります。

 そこで、諸隊を解散して編成替えしようとするのですが、いざ具体化されると除隊兵と脱走兵が大暴動を起こし、これを殲滅するために多大なエネルギーを消耗します。木戸はこの様子を見て、「急進は危険だ。じっくり構えなければいけない」と学んだようです。


●鹿児島・山口の兵力問題と「徴兵規制」


 新政府の改革にとって、最大の障害になるのは鹿児島(薩摩)と山口(長州)でした。鹿児島の場合は、近衛兵を出せと言われていたのに、途中で気が変わったのか取り止めたりしたのでそれが「謀叛」ともいわれています。

 従来から、木戸は鹿児島・山口の提携には懐疑的でした。鹿児島は強大な士族軍団を持っていて、野望もあるし、反政府の動きもある。一緒に改革しようとしても鹿児島に出し抜かれてしまうのではないかという疑いが拭い切れなかったのです。大久保は「そんなことはない。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規