明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末・明治維新から何を学べばいいのか?
明治維新から学ぶもの~改革への道(22)明治維新の評価をどう生かすか
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治維新から学ぶ具体的な方策とは、既得権益から新しい「草莽の志士」が活躍する時代への移行である。では、日本がそうした民衆の人材力を発奮させ、丸腰でも世界に尊敬される国になるためには何が必須なのか。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第22話)
時間:7分33秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●黒船のインパクトは、現在のGAFAにもまさる?


 では最後に、幕末・維新から何を学んだらいいかを話します。まず、国際情勢の認識と対応です。幕末、日本は鎖国攘夷と開国開化に分かれました。幕府は開国開化派、薩長は鎖国攘夷派でした。

 黒船のインパクトは、今でいうと宇宙船襲来や『E.T.』との遭遇のような感覚だったでしょう。あまりに巨大な格差です。ところが、幕府の対応は見事でした。江戸時代を統治した官僚制度は、260年間戦争をさせない仕組みですから、よくできていて、大変強固なものだったそうです。

 今の世界と日本で起こっていることは何か。ITとかAIの分野で、日本はGAFAに全然追い付かず、中国と比べても全然追い付きません。国際情勢が激変しています。戦後の安全保障体制は、65年たってもう命脈を終えている可能性があります。

 現代日本の政党、政府、経団連、経済・産業界は、成功体験を共有していて、まさに幕末における幕府そのものです。優秀な人が集まった精緻な体系ですが、しかし保守的であり、既得権をめぐる集団です。


●民族の「蓄積された人材力を発奮」させた幕末


 徳川幕府は既得権を死守しました。ペリーの来訪に対しては有能な官僚を総動員して、見事な外国交渉を行いました。革命勢力はそんなものは持っていないけれど、「攘夷」で民衆のエネルギーを誘導し、「尊皇」で正当化して戦いに挑んだのです。

 今、政治は既得権の政治で、政治家は大半が世襲になっています。新規人材が枯渇しているのです。官僚はシステムが非常に強固で、しかも忖度行政です。天下国家論などを聞くことはなく、探究心も乏しいでしょう。だから、人材は次々と政府を離れています。すでに末期的症状なのです。

 政府は、財界の方向性と既存システムの維持に固執してリスクを回避し、内部留保を蓄積しています。これは、優秀な人材を抱えているのにまったく動かない幕末の徳川体制と酷似しています。

 その時に民族の気概とエネルギーはどうなったか。岡崎久彦氏の説によると、「人材力が蓄積されていた。それを発奮させたのだ」となります。幕末の志士は、国を憂うる心と探究心に優れ、人物を求めて学びました。遠方でも、人物がいるとなれば、米を袋に入れて何里もの道も歩いて会いに行くのです。陸奥宗光は、それをやった。福沢諭吉もそれをやった。武士の知的蓄積です。

 薩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規