明治維新から学ぶもの~改革への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幕末・明治維新から何を学べばいいのか?
明治維新から学ぶもの~改革への道(22)明治維新の評価をどう生かすか
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
明治維新から学ぶ具体的な方策とは、既得権益から新しい「草莽の志士」が活躍する時代への移行である。では、日本がそうした民衆の人材力を発奮させ、丸腰でも世界に尊敬される国になるためには何が必須なのか。(2018年11月13日開催島田塾講演「明治維新とは:新たな史観のこころみ」<後編>より、全22話中第22話)
時間:7分33秒
収録日:2018年11月13日
追加日:2019年5月4日
≪全文≫

●黒船のインパクトは、現在のGAFAにもまさる?


 では最後に、幕末・維新から何を学んだらいいかを話します。まず、国際情勢の認識と対応です。幕末、日本は鎖国攘夷と開国開化に分かれました。幕府は開国開化派、薩長は鎖国攘夷派でした。

 黒船のインパクトは、今でいうと宇宙船襲来や『E.T.』との遭遇のような感覚だったでしょう。あまりに巨大な格差です。ところが、幕府の対応は見事でした。江戸時代を統治した官僚制度は、260年間戦争をさせない仕組みですから、よくできていて、大変強固なものだったそうです。

 今の世界と日本で起こっていることは何か。ITとかAIの分野で、日本はGAFAに全然追い付かず、中国と比べても全然追い付きません。国際情勢が激変しています。戦後の安全保障体制は、65年たってもう命脈を終えている可能性があります。

 現代日本の政党、政府、経団連、経済・産業界は、成功体験を共有していて、まさに幕末における幕府そのものです。優秀な人が集まった精緻な体系ですが、しかし保守的であり、既得権をめぐる集団です。


●民族の「蓄積された人材力を発奮」させた幕末


 徳川幕府は既得権を死守しました。ペリーの来訪に対しては有能な官僚を総動員して、見事な外国交渉を行いました。革命勢力はそんなものは持っていないけれど、「攘夷」で民衆のエネルギーを誘導し、「尊皇」で正当化して戦いに挑んだのです。

 今、政治は既得権の政治で、政治家は大半が世襲になっています。新規人材が枯渇しているのです。官僚はシステムが非常に強固で、しかも忖度行政です。天下国家論などを聞くことはなく、探究心も乏しいでしょう。だから、人材は次々と政府を離れています。すでに末期的症状なのです。

 政府は、財界の方向性と既存システムの維持に固執してリスクを回避し、内部留保を蓄積しています。これは、優秀な人材を抱えているのにまったく動かない幕末の徳川体制と酷似しています。

 その時に民族の気概とエネルギーはどうなったか。岡崎久彦氏の説によると、「人材力が蓄積されていた。それを発奮させたのだ」となります。幕末の志士は、国を憂うる心と探究心に優れ、人物を求めて学びました。遠方でも、人物がいるとなれば、米を袋に入れて何里もの道も歩いて会いに行くのです。陸奥宗光は、それをやった。福沢諭吉もそれをやった。武士の知的蓄積です。

 薩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子