高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツのシュレーダー改革は構造改革が経済成長を促した
高齢化と財政危機~その解決策とは(11)財政削減と経済成長戦略の有効性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
債務累積問題の解消に向けて日本が取るべき、財政削減・経済成長戦略について、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が解説する。財政削減の効果は限定的だが、成長戦略は人口減少と高齢化社会においてもやはり有効である。ただし、ドイツのシュレーダー改革のように徹底した構造改革が必要だ。(全24話中第11話)
時間:9分46秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年11月25日
≪全文≫

●財政改革による歳出削減の効果は限定的だ


 歳出削減についても考えてみましょう。歳出の合理化や効率化、スリム化による歳出削減も、財政赤字累積問題の対応策としては大変重要です。歳出が膨張する傾向に対して、これまで政府は、繰り返し財政改革で歳出の削減ないし効率化を図ってきました。しかしその効果は限定的です。一生懸命無駄を削減しても、せいぜい数兆円が限度でしょう。

 歳出削減の柱は、社会保障制度改革による給付の削減もしくは効率化にこそあります。しかし、社会保障制度は国民生活の安定と、特に低所得者層に向けての一定の所得保障という本来の役割があるので、給付を削減していけば、その趣旨が損なわれてしまいかねません。したがって、それを損なわないようなシステムの総合改革が必要です。その総合改革については、また後で詳しくお話ししたいと思います。


●経済成長が政府債務の削減に果たす役割は、かなり限られている


 最後に、成長戦略です。経済成長は、税収の増加を通じて、政府債務の削減に大いに貢献します。したがって、財政危機のリスクを減らす上で極めて重要な戦略です。ただし、日本は長期的な人口減少と高齢化によって、労働供給制約が長期的にますます厳しくなることは目に見えています。そのため、経済成長が政府債務の削減に果たす役割は、かなり限られているというのが、専門家の間での通説です。

 具体的に言えば、労働供給制約のため、日本経済の長期的な潜在成長力は、多くの推計では、年率でせいぜい0.5~0.8パーセント程度です。生産性上昇率はサービス経済下ではあまり大きくなりませんが、最大限1.2~1.5パーセントを見込み、そこから毎年の人口減少分0.7パーセントを差し引くと、こうした数字が得られます。この程度の成長では債務の削減に、ほとんど貢献できません。


●アベノミクスの成長戦略は、いまだ効果が確認されていない


 安倍晋三政権は、アベノミクスの3本の矢の一つとして、成長戦略を位置づけており、2013年、2014年、2015年と3回にわたって、成長戦略を打ち出してきました。しかし、アベノミクスの成長戦略は、これまでのところ、経済成長を促進するめぼしい効果が確認されていません。

 そこで安倍政権は、2016年以降、アベノミクスの第二段として、「一億総活躍」と称した新しい三本の矢を打ち出しました。これまで十分に労働市場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ