高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
年金制度における最大の欠陥は賦課方式にある
高齢化と財政危機~その解決策とは(13)年金支給開始年齢と賦課方式
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、年金の支給開始年齢の引き上げと積立方式への移行は、年金改革にとって非常に有効な政策である。しかし、そこには大きな問題があるという。はたしてそれは何か。島田氏がその政策と実際について解説する。(全24話中第13話)
時間:10分16秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月2日
≪全文≫

●先進諸国は支給開始年齢を67、8歳に引き上げている


 年金改革の第3の論点は、支給開始年齢の引き上げです。現在、日本では支給開始年齢を65歳に、先進諸国は67、8歳に引き上げようとしています。イギリスでは、2024年から46年とすごく長い期間にかけて、68歳になる予定です。フランスは2018年までに67歳、ドイツは2029年までに67歳、アメリカは2027年までに67歳、デンマークは69歳ということを検討中です。それに対して、日本では2025年に65歳になる予定であり、先進諸国に比べてかなり出遅れています。

 支給開始年齢の引き上げは、受給者が大反対する改革です。そこで、もうすぐ退職する世代が反対しないように、改革法案が通っても、実施までに10年ぐらい間を空けるのが普通です。例えば、アメリカでは、65~67歳に引き上げる際に、決定から実施まで20年もかけることにしています。退職年齢層の人を対象外にするようにしないと、彼らの強烈な反対で頓挫するのです。イギリスでも、引き上げるのに17年かけています。

 日本では、定額部分と報酬比例分を合わせた年金受給年齢が65歳に完全に引き上げられるのが、2025年です。今後、67、8歳に引き上げるための議論が必要になるでしょう。財政検証は5年ごとに行われますが、次回は2019年です。この機会を逃すべきではないでしょう。高齢者の雇用機会を増やすという構造改革を一方で強力に進めながら、年金制度の長期的な持続性確保のために、できる限り早く、さらなる支給年齢の引き上げに着手すべきです。2019年までに世論を醸成しておいて、一気に取り組む必要があります。それでも実現するのは20~30年先になるでしょうが、とにかく進めるべきだと思います。


●賦課方式は世代間の収支に、非常に大きな格差を発生させる


 第4の論点は、積立方式への移行です。これは根本的な改革になるでしょう。高齢化にともなって社会保障給付が増加していますが、事態を悪化させている最大の制度的な欠陥は、賦課方式です。

 高齢化の過程で、受給世代の人口が増えていきますが、社会保障を負担する現役勤労世代の負担能力には限界があり、また、現役世代の人口も縮小しています。不足分は国債発行によって賄うことになっているのですが、これはまだ生まれてもいない世代に負担を賦課することに他なりません。しかしこれは、社会保障制度に関わる世代間の収支に、非常に大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通