高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療にも市場メカニズムを導入して競争させるべき
高齢化と財政危機~その解決策とは(16)市場メカニズムを拒否する医療行政
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏によれば、日本の医療制度は政府による管理統制を受け続けてきた。診療報酬や病院・病床の規制、さらには医学部の数量規制まで、政府が管理を強化してきたのである。市場メカニズムを導入しなければ、競争原理が働かず、福祉サービスの向上は望めないだろう。(全24話中第16話)
時間:9分30秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月5日
≪全文≫

●医療行政は管理強化の歴史である


 日本型の社会福祉の中には、さまざまな問題が内在しています。医療の場合、問題は何といっても政府による統制管理です。これがさまざまな面で非効率を生んでいます。この図からも分かるように、医療費は上がり続けています。それを抑えるべく、政府は管理を強化してきました。医療行政は、この20~30年、管理強化の歴史だったのです。

 具体的にいえば、価格統制と量の統制です。一般に、価格と量を統制すれば、マーケットは機能しなくなります。しかし医療に対して、政府はこれを平然と行っています。

 例えば、数千点に及ぶ医療行為や薬品に関して、診療報酬という仕組みがあります。1点10円で換算され、報酬が決まります。しかし驚くべきことに、医療行為の質と成果は問われません。ある名前が付いた医療行為は、どんなものでも同じ価格です。つまり、素晴らしい名医も、国家試験に通るのも危ない不熟練のお医者さんも、診療報酬体系上は、どちらの診療も全く同じ価格なのです。当然値段の差を付けるべきでしょう。日本の医療行政は、こうした価格機構を否定しており、市場機能を不全にしているのです。


●市場メカニズムが一切無視されている


 あるいは、量の統制も行われています。病院や病床の規制です。市場のニーズを見ていないため、病院の数は地域差と部門差が大きくなっています。確かに役人は、人口比率で考えているのですが、事業者の意向は反映されていません。こうしたことは市場メカニズムを通して分かるはずですが、一切無視されています。需給ギャップが大きくなるわけです。

 病床規制も行われています。例えば、面倒見のいい病院に慢性病の高齢者が入院します。慢性病ですから長く入院し、急性の患者は入院できません。入院できてもせいぜい3カ月です。回復していない状況で追い出されてしまい、挙げ句の果てには病院をたらい回しにされ、結局死んでしまう、ということになりかねません。これが大問題になっていますが、やはり原因は市場メカニズムの無視でしょう。

 医学部の数量規制もあります。過去四十数年間、新しい医学部は一つも創設されていません。今後、高齢化が進んでいけば、医者の数が不足するでしょう。今から医学部を新しくつくっても、お医者さんが一人前になるのには20年ぐらいかかります。特に東京のような超高齢化都市では、かなり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司