高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の経済発展には外国企業を受け入れることが必要
高齢化と財政危機~その解決策とは(22)日本経済の活力低下
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
日本経済は近年、活力低下状態に陥っている。企業行動は積極性を欠き、社内留保はGDPに匹敵する規模だ。企業の官僚性も起業家精神を阻害している。とりわけ、外国企業を受け入れようとしない日本経済の体質が経済発展を妨げていると、公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は論じる。(全24話中第22話)
時間:8分14秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月18日
≪全文≫

●もっと本格的に人的資源と自然資源を活用すべきだ


 これまでは分配の話でした。最後に、パイを増やすためには何が可能なのかということについて、お話しします。パイを増やすには、日本経済をイノベーションして、活力を増やす以外にありません。アベノミクスの成長戦略は、少なく見ても何十項目があり、多く分ければ2,000や3,000の項目がある、立派な政策パッケージです。成長戦略は2、3年で結果が出るようなものではなく、たいてい10年ほどは様子を見る必要があります。

 ここでは、アベノミクスの成長戦略では捉えきれていない側面を指摘しましょう。日本は、もっと本格的に人的資源と自然資源を活用するべきなのです。


●日本の企業は、まだバブル期の後遺症を引きずっている


 その前段階として、最近の日本経済がさまざまな面で著しい活力低下に陥っているということを、認識しなければいけません。とりわけその原因は、企業行動の変化です。日本の企業行動には、積極姿勢が本当に欠けています。守りの姿勢になっていて、投資が低迷しているのです。日本には潜在的な投資可能性がたくさんあるにもかかわらず、それを積極的に発掘しようとする試みが不足しています。その代わりに、社内留保が蓄積する一方です。

 確かに、バブルの崩壊後、バランスシート不況を乗り切るべく、企業活動を縮小し、借金返済に全力を注いできたということは理解できます。しかし、その時代はもう終わりました。終わってすでに20年もたとうとするのに、まだバブル期の後遺症を引きずっているのです。


●起業家精神を持った人が、企業に入ってこなくなった


 実際、社内留保は今やGDPに匹敵する規模です。それほど社内留保して、一体何に使うというのでしょうか。経営者の消極姿勢が目立ちます。非常に保守的になってきているのです。これはデフレ時代の後遺症だけでは説明がつきません。

 しかも、経営者層がどんどん高齢化しています。もちろん、高齢だから悪いというわけではなく、問題は精神です。どうも、高度成長時代の成功体験が残像として残っているようなのです。しかし、高度成長時代は40年前に終わりました。残像にすがるのはやめてもらいたい。

 アントレプレナーシップ、起業家精神も消えてしまったように思われます。松下幸之助氏や本田宗一郎氏は、起業家精神をもって、日本をここまでに引き上げてくれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部