高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
批判は排除され情報開示もされない「年金村」の実態
高齢化と財政危機~その解決策とは(9)厚生労働省が築いた「年金村」
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏は、厚労省を中心に構築されてきた年金制度が、一種のギルドとして「年金村」になっていると指摘する。厚労省に対する批判は排除され、専門家に対しては十分な情報提供がなされていないのだ。島田氏が日本の年金制度の構築過程を振り返りながら、解説する。(全24話中第9話)
時間:16分43秒
収録日:2017年9月27日
追加日:2017年11月8日
≪全文≫

●「年金村」の社会的影響力は極めて大きい


 財政や社会保障の仕組みを、国民に対して意図的に分かりにくいものにしているメカニズムの2つ目が「年金村」です。年金についても、「国債村」と似た政治社会集団が存在しているのです。ただし、「年金村」は「国債村」のように、それなりに制度化され、参加者も知られ、議事録もあるというような、目に見える存在ではありません。「年金村」の参加者が誰かは、当事者が部分的に知るだけで、参加の程度も人それぞれで、全貌は不透明です。議事録どころか記録も、全くありません。しかし、その社会的影響力は、実は極めて大きいといわざるを得ないと思います。

 なぜなら、年金制度に象徴される社会保障の諸制度は、国民各層の生活と人生を支え、できるだけの安定を保障する制度だからです。その制度が設計され、機能する社会は、しかし常に変動します。制度の受給者もさまざまですし、歳を重ねていけば、体力も能力も変化します。病気や障害のある人々も多い。そうした国民各層の個人の全生涯にわたって、一定の生活保障を提供するという仕組みですから、必然的にそれは膨大かつ複雑なものになるのです。

 実際、社会保障制度は、社会経済や国民全員の年々の変化に応じて改定され、時機に応じて大規模な改革が必要となるシステムです。その改変や改革は、政府の担当部局である厚生労働省の担当責任者が常に構想し、準備します。改変や改革のプロセスには、当然、内閣や政党、政治家、労働組合、経営者、メディアや世論などが深く関わります。システムの改革は、そうしたプレーヤーたちの政治的な相互作用の結果として、ようやく結実するものです。


●1980年代、旧厚生省の幹部が大改革に取り組んだ


 日本の年金制度は、第二次大戦中に戦費調達の一環として発足しましたが、戦後には再構成されて、経済発展の過程で、勤労者そして一般国民の老後生活の一定の保障を提供する制度として発展してきました。日本経済の発展過程では、拠出基金の蓄積も少なく、経済社会も激しく変化したので、さまざまな制度がその都度、必要に応じて設定され、またその都度、修正されてきており、全体としては統合性のない煩雑な制度になっています。

 ところが、高度成長期が終焉に向かう1980年代に入ると、年金行政を司る旧厚生省の幹部たちが、歴史的画期となる大改革に取り組むことになり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規