高齢化と財政危機~その解決策とは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若者の留学やベンチャーを支援する環境づくりに着手すべき
高齢化と財政危機~その解決策とは(23)経済を活性化する人材活用策
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)

講義一覧を見る▼
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は、日本経済のパイを増やしていくために、もっと本格的な人材活用を進めるべきだと主張する。外国人や高齢者だけでなく、若者の海外留学やベンチャーの起業を支援しなければ、日本経済は活性化していかないだろう。(全24話中第23話)
時間:8分26秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年12月19日
≪全文≫

●移民法がない国に来たいと思う、高度人材はいない


 日本経済のパイを増やしていくためには、もっと本格的な人材活用が欠かせません。人材活用は依然として、壮年男子中心です。高齢者や子育て期のお母さんたちは、活用されていないのです。アベノミクスの掲げる「一億総活躍」はこの点に着眼しており、大変良い戦略だと思います。

 ただし、まだ見落とされているのは外国人です。ローマ帝国以来、外国人の人材を受け入れずに成熟した国が存続した例はありません。この点で、日本の状態は危ういのです。日本には、入国管理法と難民認定法はあっても、移民法は存在しません。移民法は外国人がこの国に来るには、どのような条件を満たせばいいのか、条件を満たせばどのように扱われるのかを規定した法律です。お相撲さんを見てください。日本人になりたいというお相撲さんがとても苦労した例を、いくつも私は知っています。今は総務省になっていますが、旧自治省民生局の主観的判断一つで、移民が認められるかどうかが決まる時代がありました。

 日本に来てもらいたいのは、やはり最優秀の外国人でしょう。日本人と結婚し、この国の財産と子孫を受け継ぐことになるわけですから。いわゆる高度人材ですが、それは世界中で奪い合いです。高度人材を呼ぼうと思っても、移民法がなく、扱いが全く不透明な国に来る人はいません。こうした点に、日本人が気付いていないのは残念です。


●日本のベンチャーにはホームバイアスがある


 さらに、起業の低迷も、人材活用の不徹底の一つです。日本でもベンチャーがある程度は頑張っていますが、国際的に比較すれば、やはりホームバイアスがあります。日本人はベンチャーを興しても、どうしても国内で考えてしまいがちです。1億人の人口がいるから、仕方がないのですが、フィンランドでもノルウェーでも韓国でもドイツでもイスラエルでも、世界規模で考えています。発想を変えなければなりません。

 また、定年制という強固な雇用制度も悪弊の一つです。つまり、定年後の人材を活用することができないのです。人材はやがて摩滅して、従属人口になり、社会の負担になります。そうなる前に、「80歳まで現役」という社会をつくる必要があるでしょう。


●留学を国家的に支援すべきだ


 最後に、若い力をもっと応援することです。その一環として、留学を国家的に支援すべきでし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫