武器としての「カーボンニュートラル経営」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル競争のゴールはコストを下げ切ること
武器としての「カーボンニュートラル経営」(1)カーボンニュートラルと日本の実状
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
近年、環境問題への意識や気候変動への危機感が高まる中、注目を集めているのが「カーボンニュートラル」経営だ。CO2の排出量削減に関するこの取り組みの一つとして、モノを循環させる「サーキュラーエコノミー」という概念が浸透しているという。世界的に脱炭素社会実現を目指す中、日本はどのような動きをしているのか。その現状と課題を解説する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分38秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年10月10日
≪全文≫

●モノを循環させる「サーキュラーエコノミー」


―― 皆さま、こんにちは。本日は夫馬賢治先生に「カーボンニュートラル経営」について講義をいただきたいと思っております。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

夫馬 よろしくお願いします。

―― 夫馬先生は、『武器としてのカーボンニュートラル経営』がビジネス社からご発刊されていらっしゃいます。それから、講談社+α新書で『超入門カーボンニュートラル』『ESG思考 激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった』という本を出していらっしゃいます。カーボンニュートラルやESG投資等の第一人者として、いろいろなご発言、ご提言をされています。今日はゆっくりとお話を伺いたいと思っております。

夫馬 よろしくお願いします。

―― 最初に、カーボンニュートラル経営についてお聞きしたいと思います。テンミニッツTVでも以前、猪瀬直樹先生にカーボンニュートラルについてご講義いただいたことがございました。猪瀬先生がおっしゃっていたのは、「もう日本は大変だ。とんでもなく遅れている」というお話だったのですが、夫馬先生からご覧になっても、やはり日本は今、完全に取り残されているイメージなのですか。

夫馬 そうですね。少なくとも、まずG7といわれる先進国の中では、産業転換が一番遅れていると思いますし、最近では、G20まで広げても、新興国にどんどん抜かれてきているというような状況ですので、産業状況としてはかなり深刻さを増してきているかなと思います。

―― ちょうど先日、台湾の中小企業庁のシンポジウムにも出られたということでございましたが、どんな雰囲気でございましたか。

夫馬 台湾の中小企業庁、政府が企画をしてやっているものは、カーボンニュートラルを宣言しています。そこで、まさにカーボンニュートラルの一つの策として「サーキュラーエコノミー」という概念が、台湾でも浸透してきているのです。

―― サーキュラーエコノミーというと、どういうエコノミーですか。

夫馬 サーキュラーエコノミーは、日本では「循環経済」ともいわれます。循環型社会や循環型経済という言葉は、日本でも古くからあります。3R(編注:Reduce・Reuse・Recycleの3つのRの総称)などといわれますけれども、資源を使う量を減らして、削減をして、できればリユースをし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新