武器としての「カーボンニュートラル経営」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今治タオルのIKEUCHI ORGANICに学ぶ深い経営哲学
武器としての「カーボンニュートラル経営」(4)IKEUCHI ORGANICの経営哲学
経営ビジネス
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
近年その重要性が叫ばれるようになったカーボンニュートラル。その潮流の中、これまでの活動が再評価されてきているのが、今治タオルメーカーのIKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)である。オーガニックを活用して自社ブランド化を進め、OEM依存から脱却したイケウチオーガニック。20年をかけて築いてきた巨大なファン・コミュニティなど、その先進的な取り組みを紹介する。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:18分27秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年10月31日
≪全文≫

●オーガニックで差別化を図り、OEM依存から脱却


―― 続きまして、3つ目の事例ですが、IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)さんという、愛媛県の今治タオルのメーカーですね。

夫馬 はい。

―― オーガニックタオルということになると思うのですが、いかにしてオーガニックになっていったのですか。

夫馬 今でこそイケウチオーガニックさんは、今治本社で今治に工場がある、まさに今治ブランドの一角を担う企業なのですが、IKEUCHI ORGANICという社名を付けて、今でも使われているこのブランドは、あの今治タオルブランドができる前に立ち上げたブランドです。なので、むしろ今治タオルブランドのほうが順番でいうとあとに出てきたブランドです。

 もともと愛媛県の今治市はOEM(Original Equipment ManufacturingまたはManufacturer)の形ですので、今治ブランドタオルそのものは自社のブランドではなく、今治ブランドというブランドもない中で、たくさん生産して、他社のブランドで販売されてきたというのが、今治タオルの歴史です。

 イケウチオーガニックさんも、バブル崩壊などいろいろな苦境の中で、一度経営が行き詰まり、経営再建を余儀なくされるという経験をされています。当時、まだ今治タオルブランドもない中でどうしていくのかという時、OEMからの脱却をしない限り自分たちで価格も決めていけない、製品ブランドも作っていけないということで、イケウチオーガニックを作っていきます。そして、そのタイミングであえて社名にORGANIC(オーガニック)という社名を入れました。もうこれからはオーガニック素材、オーガニックタオルの時代なのではないかということを、今の会長(代表)である池内計司さんがいろいろな方からお聞きしている中で発想されました。再建をしていくには自社のブランド、他社との差別化が必要だと。そこでオーガニックを使って、今非常に業績が伸びてきているのがイケウチオーガニックさんの現状です。


●日本のモノづくり企業には「販売チャネル」の壁がある


―― 先生の本を読んでいて非常に印象深かったのが、例えばオーガニックにしようとか、特徴ある製品にしようというときに、ぶつかる壁がすごく分かりやすく描かれていることです。OEMから自社にします、ブランドを確立しますというとき、ではどうやって売るのか。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子