イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーティブな人に共通する特徴とは?
イノベーションの本質を考える(8)質疑応答
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションを起こす人の特徴にはどのようなものがあるか。また、アートとイノベーションについて、農業におけるイノベーションについてなど、講演後に上がったいくつかの質問に対して、仮説などを提示しながら応えていく。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第8話)
時間:8分14秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月30日
≪全文≫

●イノベーティブな個人に共通する特徴とは?


質問 イノベーションを起こせるような発想力を持つ人は、どんな特徴を持っているのでしょうか。

楠木 もしかすると、そうしたイノベーションを起こすような、個人的なトレイト(特徴)に関する研究があるのかもしれません。僕は知らないのですが、見たり聞いたりしていくうちに、共通の特徴があるとはいえます。まず、イノベーションの定義からして、業界アウトサイダーであることが大きいと思います。もちろんケースバイケースではありますが、その業界のことをよく知っており、どっぷり浸かっていると、その業界で何が良いとされているのか、という既存の価値次元から逃れるのは難しいのです。そのため、往々にしてアウトサイダーからイノベーションが生まれることがあります。

 後は、リソースがない人たちです。リソースがあると、今ある進歩競争に取り組みたくなってしまいます。そのため、むしろリソースに限られている人や、リソースが限られた場所から、イノベーションが出てくるという面があるのだと思います。ケースバイケースではあるのですが。

 さらに、先ほど話した通り、組織ではなく個人として内的な動因を持っているということも重要です。自分がとても欲しいものに対しては、やはり強くドライブがかかります。例えば、電話を発明したグラハム・ベルは、母親が聴力障害を抱えていたそうです。良く聴こえるバーバルコミュニケーションという路線で進めていた結果としての発明が、電話だったらしいのです。

 ということで、個人的に「ぜひそうしたものがほしい」というドライブというものがあるのではと思います。


●企業経営に対してアートが持つイノベーティブな意義とは?


質問 お金を稼ぐところから離れて考えるとすれば、アートは重要だと思いますが、アートから経営に示唆を得るとしたら、どのようなものが考えられますか。

楠木 具体的には分かりませんが、今日の話とすごく近い話でいえば、アートの本質とは内発性であるということです。つまり、お金が手に入りそうだというインセンティブがないところから出てくるものをアートと呼ぶのです。誰も頼んでいないのに出てきてしまうのがアートなので、そのアート的な方向は、技術進歩よりもイノベーションに近いと思います。

 だから企業経営でいうと、企業経営自体のイノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史