イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーティブな人に共通する特徴とは?
イノベーションの本質を考える(8)質疑応答
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションを起こす人の特徴にはどのようなものがあるか。また、アートとイノベーションについて、農業におけるイノベーションについてなど、講演後に上がったいくつかの質問に対して、仮説などを提示しながら応えていく。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第8話)
時間:8分14秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月30日
≪全文≫

●イノベーティブな個人に共通する特徴とは?


質問 イノベーションを起こせるような発想力を持つ人は、どんな特徴を持っているのでしょうか。

楠木 もしかすると、そうしたイノベーションを起こすような、個人的なトレイト(特徴)に関する研究があるのかもしれません。僕は知らないのですが、見たり聞いたりしていくうちに、共通の特徴があるとはいえます。まず、イノベーションの定義からして、業界アウトサイダーであることが大きいと思います。もちろんケースバイケースではありますが、その業界のことをよく知っており、どっぷり浸かっていると、その業界で何が良いとされているのか、という既存の価値次元から逃れるのは難しいのです。そのため、往々にしてアウトサイダーからイノベーションが生まれることがあります。

 後は、リソースがない人たちです。リソースがあると、今ある進歩競争に取り組みたくなってしまいます。そのため、むしろリソースに限られている人や、リソースが限られた場所から、イノベーションが出てくるという面があるのだと思います。ケースバイケースではあるのですが。

 さらに、先ほど話した通り、組織ではなく個人として内的な動因を持っているということも重要です。自分がとても欲しいものに対しては、やはり強くドライブがかかります。例えば、電話を発明したグラハム・ベルは、母親が聴力障害を抱えていたそうです。良く聴こえるバーバルコミュニケーションという路線で進めていた結果としての発明が、電話だったらしいのです。

 ということで、個人的に「ぜひそうしたものがほしい」というドライブというものがあるのではと思います。


●企業経営に対してアートが持つイノベーティブな意義とは?


質問 お金を稼ぐところから離れて考えるとすれば、アートは重要だと思いますが、アートから経営に示唆を得るとしたら、どのようなものが考えられますか。

楠木 具体的には分かりませんが、今日の話とすごく近い話でいえば、アートの本質とは内発性であるということです。つまり、お金が手に入りそうだというインセンティブがないところから出てくるものをアートと呼ぶのです。誰も頼んでいないのに出てきてしまうのがアートなので、そのアート的な方向は、技術進歩よりもイノベーションに近いと思います。

 だから企業経営でいうと、企業経営自体のイノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮