イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の本性を突いて成功したFacebookやLINE
イノベーションの本質を考える(7)人間の本性
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
シリーズレクチャーの総括として、イノベーションを起こす際に、何をやるべきでは「ない」かについて論じる。ポイントは、イノベーションとは組織的に生み出すことができないということである。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第7話)
時間:8分25秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月30日
≪全文≫

●イノベーションは命令してできるものではない


 すでに申し上げたように、非連続的なイノベーションに成功すると何が良いかというと、敵が頑張れないのです。松下のウォークマンの方が薄くて軽くて音が良いらしいのですが、皆はソニーの商品を買います。問題は、自分で努力できないということなのです。「もっと薄くするように」ということなら、指示はできるし、ターゲットの設定もできます。しかし、「そうしたアイデアを思いつくように」と命令しても、なかなかできません。これは全く違う活動だからです。

 それゆえ、話は必ず「では、どうしたらよいのか?」という方向に行きます。しかし、イノベーションは滅多にないことなので、そう簡単にはいきません。「どうやったらイノベーションを起こせるのか?」という問いは、もはや愚問なのです。


●イノベーションで大切なのは「頑張るな」ということ


 しかし、今回お話ししてきたことから、どうすれば良いかは分からないにせよ、こういうことはやらない方が良いということは幾つか考えることができます。

 そのうち最大のものは、イノベーションで大切なのは「頑張るな」ということだと思います。「イノベーションで頑張るぞ」と言う発想が、間違いの始まりです。僕が嫌だなと思ったのは、「今月中に1人当たりイノベーション案件5個出せ」というような命令です。こうした動きが出た時点で、もうその瞬間にイノベーションはあり得ず、それは進歩にすり替わっていると思います。

 つまり、イノベーションはいつかどこかで誰かが思いついているものなのです。しかしその最初の部分は、組織的になされるものではありません。一方、技術的な進歩であれば、例えばトヨタのように、総力を結集してハイブリッドエンジンの燃費を良くすることができるでしょう。

 ですから、「イノベーション推進本部」というものも、センスがないと思っています。本部で推進するものではないという話なのです。何かできるとしても、何かイノベーティブなものを思いついた人が、通常のレポーティングラインとは別に、そのアイデアを持って飛び込んでいくことができる、窓口のようなものをつくることでしょう。


●インセンティブではイノベーションはできない


 もう1ついうと、インセンティブではイノベーションはできないとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生