イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カシオのデジカメが起こしたイノベーション
イノベーションの本質を考える(3)イノベーション事例
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
「何が良いか」という価値基準そのものを変えることがイノベーションであると楠木建氏は言うが、それではこれまでの歴史でどのようなものがイノベーションであったといえるのか。豊富な実例から解説する。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第3話)
時間:11分18秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月29日
≪全文≫

●デジカメは、日常の記録という新しい用途を生んだ


 ここでイノベーションの例をいくつか紹介したいと思います。

 まず、カシオのデジタルカメラ「EXILIM」は、デジカメ最初期の大ヒット商品です。それまでは当然、多くの人がフィルムのカメラを使っていたので、初めてデジカメを見た時に多くの人が思ったのは、随分画像が粗いということです。まだ進歩が足りなかったのです。ですから、初期のデジタルカメラは画素数を上げていくという進歩の競争を展開していました。

 まだ、120万画素や200万画素にようやく到達した時代です。このままでは、結局画素数を上げていくというデバイスの勝負になってしまいます。そこで、カシオは「ちょっと待てよ」と思い至ります。ソニーといった横綱のような会社を敵に回して戦うのは面白くないと考えたわけです。そして、改めてフィルムのカメラとデジタルカメラの非連続性がどこにあるのかを考えました。彼らが注目したのは、撮影ではなく消去でした。デジタルカメラは撮った写真を「ばんばん捨てられる」という点がフィルムカメラと一番違うところなのだ、と考えたのです。そうすると、撮影の意味が変わるのではないかという仮説が立てられました。

 フィルムカメラでは、人は非日常の記憶のために写真を撮っていました。当時のコマーシャルを見ると、このことは一目瞭然です。「お正月を写そう」から始まって、次は成人式、お花見、運動会、旅行が、写真撮影の現場です。これらは全て非日常の記憶です。

 ところが、撮った写真をどんどん捨てられるということになると、撮った写真はごく日常の記録に変わります。これはまさに、今われわれがスマホで行っているスクリーンショットのようなものです。カシオは、このことを非常に早いタイミングで思いつき、例えば、名刺を書き移すのが面倒くさいので写真に撮っておいたり、レストランに行ったときにメニューを忘れないために撮っておいたりするなど、日常の記録に注目しました。当時、スマホはもちろん、携帯電話の写メもない時代です。

 日常の記録なら、画質は大して良くなくてもいいでしょう。大事なのはむしろ、ポケットに入る携帯性、そしてスイッチを入れてから写せるようになる起動時間が速いことです。こうした希望を叶えるために作られたのが、「EXILIM」なのです。画像は粗く、ズームも付いていません。ところが、薄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫