イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションを妨げる「可視性の罠」
イノベーションの本質を考える(6)可視性の罠
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションを望みつつ、そこから逸脱してしまう傾向が、「可視性の罠」によって引き起こされているという。「可視性の罠」とは、今見えている価値の次元でものを考えることから起こる現象のことを指すが、なぜそうなってしまうのか。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第6話)
時間:8分34秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月30日
≪全文≫

●AppleにおけるイノベーションのピークはiPodだった


 イノベーションというと、昔から必ずAppleの名が挙げられてきました。確かに、その通りです。

 しかし、Appleでもイノベーションのピークは、カテゴリーイノベーションを起こしたiPodであったと思います。もちろんiPadやiPhoneもイノベーションです。そしてこれらが商売としては一番大きいのですが、イノベーションの強度としては、むしろiPodやiPod touchの方が強大であったと思います。

 あの時のUI(ユーザーインターフェイス)の変革に比べれば、iPod やiPod touchはやや小粒です。最近のiPhone5,6,7,Xになってくると、これらはもう、完全に「進歩」なのです。5色から選べます、指紋認証が正確です、こんなに薄くなりました、という同じ価値尺度のもとでの進歩です。ですから、今のAppleは完全に進歩の商売に突入しているのです。

 最近、特にiPhone7以降ですが、Appleはついにイノベーションという言葉を使わなくなり、代わりに「エボリューション」という言葉を使い始めています。「evolution in every dimension」という表現を使いますが、これは確信犯的な進歩主義です。今のAppleは、こうした考え方に立っているのです。

 ですから、新しい商品も出てきますが、これらは専門用語で「おしゃれな進歩」と呼びます。Apple Watch等がそうですが、昔のように新しいカテゴリーをつくるつもりはあまりないのでしょう。Apple Watch等は、ただ、いろいろな新しい機能が付加されたwatchなのです。

 イノベーションとしての非連続は、定義からして連続しませんので、そんなにたくさん出てくるものではありません。Appleは今、先述した進歩路線の方針を立てていると思うので、それはそれで良いでしょう。


●イノベーションの失敗は「可視性の罠」からくる


 冒頭の話に戻りますと、口では「イノベーション」と言いながら、今そこに見える価値の次元上の進歩にリソースを振ってしまっている会社が多く見られます。その結果、イノベーションからむしろ離れてしまっているのです。これを、今見える価値の次元の上に立っているが故にイノベーションができないという意味で、「可視性の罠」と呼んでいるのですが、これが起きる理由はさまざまなものがあると思います。

 まず挙げられるのは、競争そのものです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ