イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションの一番良い日本語訳は「路線転換」
イノベーションの本質を考える(4)カテゴリーをつくる
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションの究極の形が新しいカテゴリーの創出にあると、楠木建氏は指摘する。ウォークマンやワンカップ大関などに見られるという「カテゴリーイノベーション」とはいかなる特徴を持つのか。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第4話)
時間:11分44秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月29日
≪全文≫

●イノベーションは路線転換を意味する


 よく、イノベーションには「技術革新」という訳語を当てます。これは間違いではないのですが、僕が考える一番良い日本語訳は「路線転換」です。つまりイノベーションとは、路線が変わるということなのです。この路線が、これまでお話ししている「何が良いか」ということです。


●レイコップに見る「売る側」のイノベーション


 そうした意味でのイノベーションは、メーカー等の供給側が起こすとは限りません。例えば、レイコップという会社があるのですが、そこが小型掃除機を作りました。しかし、売り出しても全く売れなかったそうです。そのため、在庫がたまっていきました。


 しかしこの後、イノベーションが起きました。起こした人は高田明社長(当時)です。ジャパネットたかたがこれを売る時、高田社長(当時)は布団専用掃除機として再定義しました。「お布団の掃除は、ついつい面倒くさくて後回しになっちゃいますよね。この布団専用掃除機があれば毎朝シューっとやるだけで、ほこりも全部取れてしまいます。どうです、すごいでしょう」と売り出したのです。これにより、在庫の山であったレイコップは220万台も売れたそうです。

 つまり、ここでイノベーションを起こしているのは、売る側である髙田氏です。ここでも「何が良いか」が変わっています。


●ウォークマンは音楽鑑賞に関する新しいカテゴリーをつくった


 この非連続性は究極まで行くと、新しいカテゴリーをつくるまでに至ります。少し理屈っぽい話になりますが、ここで「カテゴリー」とは、ディメンション(次元)とは異なるものです。人間でいえば、身長、年齢、体重、視力等は次元です。それに対して、「男」と「女」はカテゴリーです。こうした存在するカテゴリーに、例えば「ニューハーフ」という新しいカテゴリーを生み出すとすると、それは最も非連続性が高いものなのです。そうした意味で、イノベーションとは、カテゴリーをつくるということであるといえます。

 僕はウォークマン世代なのですが、高校生の頃に初めて買ってもらった時は、やはり感動しました。ウォークマンのような機器は今では当たり前になりましたが、当時は画期的でした。それまでは、人間がスピーカーの前で音楽を聴いていたわけですが、ウォークマンの登場により、物理的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留