ブランド戦略論を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
包装革命がわれわれの消費活動の原点をつくり上げた
ブランド戦略論を考える(5)イノベーションと起源の忘却
田中洋(中央大学名誉教授)
ブランドの根本には構想とイノベーションが存在する。しかし、中央大学大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏は、イノベーションだけではブランドにはならず、そこには当初のイノベーションが忘れられるという「起源の忘却」プロセスが介在していると主張する。起源の忘却とは何なのか?(2018年1月27日開催中央大学ビジネススクール/ビジネス戦略論最終日講義「『ブランド戦略論』をどう読むか」より、全7話中第5話)
時間:12分08秒
収録日:2018年1月27日
追加日:2018年8月8日
≪全文≫

●イノベーションが起きると、生活のパターン、優先度が変わる


 ブランドの根本にあるのは、構想だけではありません。もう一つの源は「イノベーション」です。イノベーションとは日本語でいうと「革新」ですが、イノベーションの定義も多様です。ものすごく単純にいうと、新しくて良いことがイノベーションですが、それだけでは十分ではありません。

 私の考えでは、イノベーションが起きると、われわれの生活のパターンが変わります。さらに、何らかの生活の優先度も変わるでしょう。

 例えば、iPhoneのようなスマートフォンのことを考えてみてください。今では、多くの人にとってスマートフォンは生活の中で非常に大事な道具になっています。例えば、通勤の途中で駅の長いエスカレーターに乗っているとき、どんな短時間でもスマートフォンで調べ物をしたり、ゲームをしたり、SNSを見たりします。

 グーグルにいわせると、スマートフォンによって人びとはこうしたマイクロな行動を取るようになります。これはスマートフォンによってもたらされた、新しい生活のパターンです。また、生活の中でiPhone等のスマートフォンをより優先して考えるようになっています。こうしたスマートフォンは、まさにイノベーションの一例でしょう。


●包装革命がわれわれの消費活動の原点をつくり上げた


 少し歴史をさかのぼって考えてみると、イノベーションは必ずしもすごく昔からあったわけではなく、非常に近代的な現象です。近代的なきっかけの一つは、今から百数十年ぐらい前に起きた「包装革命」でした。

 包装革命とは、商品をパッケージ化して発売することが普及したということです。なぜこれが革命と呼ばれるのでしょうか。19世紀から20世紀の初めにかけて、例えば缶詰に代表されますが、物を包むだけではなく、物を保存し、それを遠くまで運び、あるいは遠くの人がそれを買うということが可能になります。

 それまでは地産地消の時代で、物は生産された地方でしか消費されませんでした。ところが、近代になって、作ったものを缶詰にして、遠くの街に運べるようになったのです。商品が全国に発送されるようになれば、今度は全国に向けて商品を広告しようということになります。当時、すでに新聞などのメディアが発達していましたから、例えば新聞広告というものもできてくるわけです。そうなれば、当然、ブランドの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ