ブランド戦略論をどう読むか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「起源の忘却」がブランドの成立にとって重要
第2話へ進む
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
経営ビジネス
田中洋(中央大学名誉教授)
誰もがブランドについて知っているつもりになっているが、実際に議論を始めてみると、何がブランドなのか、何をすればブランド対策になるのか、途端に分からなくなってしまう。中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏が、著書『ブランド戦略論』のエッセンスを取り出し、ブランドの基本を考え直す。(全7話中第1話)
時間:8分14秒
収録日:2018年1月15日
追加日:2018年3月28日
≪全文≫

●ブランドの基本をもう一度新たに考え直す


 中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科教授の田中洋と申します。本日は多数の方ご来場いただき、ありがとうございます。またこうした場を設けていただき、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)、蔦屋書店にも感謝申し上げます。本日は最初の30分は私がお話しし、その後はジャーナリストでifs未来研究所所長の川島蓉子氏に加わっていただき、トークセッションを行います。

 今回は、「ブランドってなに?」というタイトルでお話しします。ブランドのことはよく知っていると思っていても、しばしば実際に議論を始めると、それが何なのかが分からなくなってしまうという経験があるのではないでしょうか。私もいろんな企業を見てきて、そうしたことが非常によく起きるのを目の当たりにしてきました。2017年に『ブランド戦略論』(有斐閣)という本を執筆したのですが、その理由は、こうした問いに対する回答を少しでも与えられればと思ったからです。

 私はもともと、電通という会社に、21年間勤めていました。その後、現在は中央大学ビジネススクールで働いています。中央大学ビジネススクールは後楽園にありますが、土曜日曜に講義が開講され、働きながら2年間でMBAが取れるという学校です。そこでは『ブランド戦略論』を使いながら講義をしていますので、ご関心をお持ちいただければ、社会人の方であってもぜひご志願いただければと思います。

 『ブランド戦略論』は私の最新の本ですが、2017年12月に発売されて、もうすでに重版が決まりました。有斐閣の営業の方の努力によるところが非常に大きいのですが、おかげさまでたくさんの方にご購入いただけました。4,000円(税別)という非常に高い本ですので恐縮していますが、有難いことです。

 この本の特徴は、統合ブランド戦略の枠組みを示したということにあります。詳しくは後で少しご紹介しますが、ブランドの最も基本的なところをもう一度新たに考え直しました。例えば、ブランドの定義とは何かといった問題もそうです。


●ブランドとは何かが非常に不明確になっている


 なぜこの本を書いたのか、そのモチベーションからお話ししましょう。先ほども申し上げたように、ブランドをどのように理解したらいいのか、実際の議論になると分からなくなってしまうことがよくあります。特に社内で議論...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子