ブランド戦略論をどう読むか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「起源の忘却」がブランドの成立にとって重要
第2話へ進む
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
経営ビジネス
田中洋(中央大学名誉教授)
誰もがブランドについて知っているつもりになっているが、実際に議論を始めてみると、何がブランドなのか、何をすればブランド対策になるのか、途端に分からなくなってしまう。中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏が、著書『ブランド戦略論』のエッセンスを取り出し、ブランドの基本を考え直す。(全7話中第1話)
時間:8分14秒
収録日:2018年1月15日
追加日:2018年3月28日
≪全文≫

●ブランドの基本をもう一度新たに考え直す


 中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科教授の田中洋と申します。本日は多数の方ご来場いただき、ありがとうございます。またこうした場を設けていただき、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)、蔦屋書店にも感謝申し上げます。本日は最初の30分は私がお話しし、その後はジャーナリストでifs未来研究所所長の川島蓉子氏に加わっていただき、トークセッションを行います。

 今回は、「ブランドってなに?」というタイトルでお話しします。ブランドのことはよく知っていると思っていても、しばしば実際に議論を始めると、それが何なのかが分からなくなってしまうという経験があるのではないでしょうか。私もいろんな企業を見てきて、そうしたことが非常によく起きるのを目の当たりにしてきました。2017年に『ブランド戦略論』(有斐閣)という本を執筆したのですが、その理由は、こうした問いに対する回答を少しでも与えられればと思ったからです。

 私はもともと、電通という会社に、21年間勤めていました。その後、現在は中央大学ビジネススクールで働いています。中央大学ビジネススクールは後楽園にありますが、土曜日曜に講義が開講され、働きながら2年間でMBAが取れるという学校です。そこでは『ブランド戦略論』を使いながら講義をしていますので、ご関心をお持ちいただければ、社会人の方であってもぜひご志願いただければと思います。

 『ブランド戦略論』は私の最新の本ですが、2017年12月に発売されて、もうすでに重版が決まりました。有斐閣の営業の方の努力によるところが非常に大きいのですが、おかげさまでたくさんの方にご購入いただけました。4,000円(税別)という非常に高い本ですので恐縮していますが、有難いことです。

 この本の特徴は、統合ブランド戦略の枠組みを示したということにあります。詳しくは後で少しご紹介しますが、ブランドの最も基本的なところをもう一度新たに考え直しました。例えば、ブランドの定義とは何かといった問題もそうです。


●ブランドとは何かが非常に不明確になっている


 なぜこの本を書いたのか、そのモチベーションからお話ししましょう。先ほども申し上げたように、ブランドをどのように理解したらいいのか、実際の議論になると分からなくなってしまうことがよくあります。特に社内で議論...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔