ブランド戦略論をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業の総合化がブランドの成功を妨げた
ブランド戦略論をどう読むか(7)総合化とブランド
経営ビジネス
田中洋(中央大学名誉教授)
どうすれば、とらやのように400年以上続く老舗になることができるのか。昨今の日本企業の総合化は、ブランドにとってどのような影響をもたらすのか。中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏とジャーナリストでifs未来研究所所長の川島蓉子氏が大いに語り合う対談最終回。(全7話中第7話)
時間:8分32秒
収録日:2018年1月15日
追加日:2018年4月12日
≪全文≫

●200年以上続いている長寿会社の半分以上が日本にある


川島 長続きさせていくためには、何が必要でしょうか。

田中 それは難しい問題です。とらやのように500年も続いているということは、大変なことです。私も長く続いている企業に関心があり、調べたことがあります。日本にはたくさんの老舗があります。200年以上続いている会社は、世界中で確か5,000件ほどあるのですが、そのうちの半分以上が実は日本にあるのです。

 しかもその内訳の多くは、とらやのようなお菓子屋さんと、宿屋、旅館なのです。酒屋さんもあります。クイズみたいで申し訳ありませんが、世界で一番古い温泉旅館はどこにあるかご存じですか。

川島 全く知りません。日本にあるのですか。意外と知られていないということですね。

田中 日本にあります。1300年ぐらい続いている旅館で、ギネス記録に認定されています。山梨県の、南アルプスの麓にある西山温泉慶雲館という旅館です。つまり、長く続いていても、とらやのように偉大なビッグブランドになっているケースと、全くそうではないケースがあるということです。


●時代に適応するかどうかは、経営者の才覚による


田中 ただし、それでも何百年も続くためにはある種の条件があります。それが、お菓子、酒屋、旅館という業種のようです。

川島 どうしてでしょうか。

田中 おそらくこうした業界に大きな変動がなかったからだと思います。

川島 業界としてのイノベーションがあったわけではないということですか。

田中 そうです。特に慶雲館の場合、駅から車で1時間以上かかる南アルプスの山中にあるのですが、もともとは長い間、農家の人の農繁期の疲れを取る宿でした。だからこそ、戦争の動乱などに煩わされずに済んだのです。また、温泉は自然に湧くものですから、原料費があまりかかりません。低コストで運営できるというのも要因の一つでしょう。例えば、現在のIT企業が1300年も続くなんていうことは、到底考えられません。

 ですから、長持ちするかどうかは、業界による効果が結構大きいのではないかと思っています。とはいえ、日本酒だってとらやだって、世間的、時代的な波には洗われてきたはずです。したがって、かなり単純化していえば、それは時代に適応したとしか言いようがありません。しかし、それだけで話が終わるとつまらないですから、どのように時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔