第二次世界大戦とソ連の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
福井義高(青山学院大学 大学院国際マネジメント研究科 教授)
第二次世界大戦をソ連から見る意味は大きい。なぜなら、第二次世界大戦の始まりにソ連はかなり関与しているからだ。ロシア革命後、世界戦争に向けて自覚的に準備を進めていたソ連。指導者となったレーニンは、演説の中で示した「基本準則」で、革命のために帝国主義諸国間の対立、特に「3つの対立を利用すべきだ」と考えた。はたしてその「3つの対立」とは何か。そして、彼の野望、その遺志はスターリンに引き継がれていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分06秒
収録日:2021年12月6日
追加日:2022年3月25日
≪全文≫

●第二次世界大戦をソ連から見る意味とは


―― 皆さま、こんにちは。本日は「第二次世界大戦とソ連の真実」というテーマで、福井義高先生にお話を伺います。福井先生、どうぞよろしくお願いします。

福井 よろしくお願いします。

―― 第二次世界大戦を考えるときに、今回はソ連というファクターで考えていこうということですが、なぜソ連なのかという問いがあります。第二次世界大戦をソ連から見る意味はどこにあるのでしょうか。

福井 第一次世界大戦がなければソ連という国家は生まれませんでした。結局、第二次世界大戦は、その始まりにソ連がかなりの程度関与しているという意味でも、ソ連の位置は非常に重要です。日本の場合は巻き込まれた感じもするのですが、ソ連は自覚的に、世界戦争に向かって着々と歩みを進めていた側面があります。

―― それはソ連が、いわゆる自分自身の世界戦略として戦争を望んでいたという意味ですか。

福井 そうです。そのために大きな体制の変革をしますが、それを平和的に実現するのは難しいことでした。

―― いわゆる革命ということですね。

福井 そうです。第一次世界大戦のような非常に大きな戦争で国内が混乱することは、やはり共産主義革命にとっては非常に助けというか、重要な契機になったということです。

―― 実際に第一次世界大戦の途中でソ連ができるのも、ロシア帝国自体が第一次世界大戦でボロボロになってしまって、どうにもならなくなって革命に至ったという局面がありますね。

福井 それにプラスして、結局ドイツが、今戦争をしているロシアを倒すために、ボルシェヴィキやレーニンたちをそそのかして援助しました。つまり、外国からの援助プラス戦争によって革命が起こったのです。そのため、始まりはあまりきれいな歴史ではありませんでした。

―― そういう生まれのいわれもあり、ソ連としては同じことをもう一度繰り返すことによって、共産圏の拡大につなげていこうという思惑があったのですね。

福井 そうですね。


●レーニンの「基本準則」にみる革命の準備段階


―― 今回の講座における先生の研究のスタンスは、基本的にはロシアの共産党のスターリンやレーニンが実際に言ったこと、発言したことをベースに見ていくという理解でいいでしょうか。

福井 そうです。例えば、スパイモノだとゾルゲ事件がそうですが、末端のスパイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子