独裁の世界史~ソ連編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユーラシアの西と東で違いを見せる「独裁」のすがた
独裁の世界史~ソ連編(4)スターリンの負の遺産
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
スターリンやヒトラーのように過激な独裁はその後、中国の文化大革命やカンボジアのポル・ポト政権に引き継がれた感も否めない。そのような独裁を生む背景にはどのようなものがあるのだろうか。話はユーラシアの東西での違いについて進んでいく。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分30秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年3月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●スターリンの粛清は劣等感が原因だったのか


―― 一説には、スターリンが実は意外に背が低かったり、天然痘に冒されたためにかなりのあばた面で、本人が劣等感を持っていたと言われます。また、革命から上がってくる過程でもいろいろ後ろめたいことがあったと言われ、どちらかというと劣等感を持ちやすいタイプの人だったのだろうという感じも受けます。

 劣等感が悪いほうに出てしまったということかなとも思いますが、そうした粛清のほうに進んでしまう例というのは、歴史上は比較的ありますよね。

本村 もちろんそれは前近代にはありますけれども、やはり近代・現代になってからのことですから、やはり非常に異常だという気がします。

―― あの感覚は、ヒトラーもそうですし、スターリンもそうですけど、日本人ではあまり考えられません。

本村 そうですよね。日本人にはないし、ヨーロッパの中でも少なくとも前近代にはあるけれども、近代、あるいは特に第一次世界大戦後が現代とよく言われますが、そういう中で起こったことだから異常な気がします。

―― そうですね。ほんとにあの時代はソ連もそうだし、ドイツもそうでした。その後、第二次世界大戦以後になって中国の文化大革命やカンボジアのポル・ポト政権など、およそ身の毛もよだつような虐殺がどんどん展開されるようになります。


●ユーラシアの西と東で「独裁」は大きく違う


―― この流れは一種、共産党や共産主義という制度の宿命であるのか、それとも例えば「スターリン主義」的なものの遺産なのか。そのあたりは、どのようにお考えになりますか。

本村 一つには、アジアの東側に行けば行くほど皇帝や王権というものが強くなるので、そのような中で主義にかかわらず起こるのが独裁だという気がします。

 比較すると面白いのは、権力者や為政者たちが、ユーラシアの西側では表に顔を出すことです。例えば、ローマ皇帝も円形闘技場(コロッセオ、コロッセウム)に出てきて、ずっと貴賓席で見ていた。その姿をまた観衆が見ているのが常でした。

 ところが日本の場合、天皇はもちろんのこと、将軍が民衆の前に出て行くということさえ、おそらく考えられないようなことだったと思います。

―― そうですね。

本村 明治時代になってからも天皇は表立っては出てこないわけですし、昭和天皇も戦前まではそうだった。それが戦後に「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ