「陰謀論」という陰謀…歴史修正主義批判の裏にあるもの 日本人が知らない近現代史~陰謀論と歴史修正主義を考える 追加日:2022/04/22 第二次世界大戦以後の歴史観の再解釈に対しては、「陰謀論」や「歴史修正主義」という指摘が後を絶たない。歴史が政治的に重要な意味を持つようになった第二次世界大戦後、「陰謀論」は負のレッテルに変わっていった。そうしたレッテ...
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ 第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴 追加日:2022/03/25 第二次世界大戦をソ連から見る意味は大きい。なぜなら、第二次世界大戦の始まりにソ連はかなり関与しているからだ。ロシア革命後、世界戦争に向けて自覚的に準備を進めていたソ連。指導者となったレーニンは、演説の中で示した「基本... スターリンが警戒したスパイの存在とその戦略的活用 第二次世界大戦とソ連の真実(2)スターリンの思想的特徴 追加日:2022/04/01 レーニンの遺志を引き継いだスターリンは、ソ連の成立に向けて戦略的に歩みを進めていく。「平和の旗」を掲げつつ、戦争に向けた準備のために、容赦ない方法で国内の統一を強めていく。その方法とはスターリンが警戒したスパイの戦略... 大粛清、そして対日工作…スターリンの思惑と戦争への道 第二次世界大戦とソ連の真実(3)大粛清と戦争準備、そして対日戦略 追加日:2022/04/08 ソ連では1937~1938年を中心に行われた大粛清で約70万人が殺害された。その大きな理由は、迫りくる戦争に向けた国内体制の整備だったともいわれている。それと同時に、赤軍の増強や日本への空襲の予行演習など、国内外で戦争に向けた... 独ソ不可侵条約はヒトラーに戦争をけしかけるためだった 第二次世界大戦とソ連の真実(4)独ソ不可侵条約とスターリンの誤算 追加日:2022/04/15 宥和政策を取るイギリスなどの帝国主義諸国に対する不信感を強めていたソ連は、ドイツを利用して両陣営の戦いを煽っていく。その決定的なきっかけとなったのは、1939年にナチス=ドイツとの間で結ばれた独ソ不可侵条約だった。スター...
近いテーマの講師一覧 東秀敏 米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー 中西輝政 京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者 小和田哲男 静岡大学名誉教授文学博士 柴裕之 東洋大学文学部史学科非常勤講師駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師 文学博士 小原雅博 東京大学名誉教授 鎌田東二 京都大学名誉教授 養田功一郎 元三井住友DSアセットマネジメント執行役員YODA LAB代表金融・経済・歴史研究者 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授 山口芳裕 杏林大学医学部教授高度救命救急センター長