第二次世界大戦とソ連の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリンが警戒したスパイの存在とその戦略的活用
第二次世界大戦とソ連の真実(2)スターリンの思想的特徴
歴史と社会
福井義高(青山学院大学 大学院国際マネジメント研究科 教授)
レーニンの遺志を引き継いだスターリンは、ソ連の成立に向けて戦略的に歩みを進めていく。「平和の旗」を掲げつつ、戦争に向けた準備のために、容赦ない方法で国内の統一を強めていく。その方法とはスターリンが警戒したスパイの戦略的活用である。いったいどういうことなのか。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分36秒
収録日:2021年12月6日
追加日:2022年4月1日
≪全文≫

●レーニンの忠実な徒スターリン


―― では、(スターリンは)どういう手を打っていったのかですが、その前に、論者によってはよく、「レーニンまでは良かったが、スターリンで革命の路線が変わってしまった」、「本当にレーニンの路線をスターリンが継承したのか」という疑問を呈する人もいます。そこについて、先生ご自身はどう見ていますか。

福井 「共産主義は本当は良かったのに、スターリンが良くなかった」と言うのは、第二次世界大戦後の左翼の人の定番です。ソ連が崩壊してしまった後のレーニン(の評価)は極めて残酷な人だというものです。しかしスターリンは、われわれが思っているような単に残虐な、パラノイアに取り憑かれた人というよりは、大変な革命家であり、レーニンの忠実な徒であったというのが多くの人が主張する現在の考え方ではないかと思っています。

―― それは外国の研究者の見方がだいたいそちらに行っているということですね。

福井 はい。

―― では、そこを具体的に見ていきたいと思います。これはスターリン自身の言葉ですね。

福井 はい、これから基本的にスターリン自身の言葉を直接使ってご説明したいと思います。

 これは、レーニンが亡くなって、スターリンがまだただ1人の独裁者ではない、1925年の段階です。スターリンは、われわれは表向きには平和主義者であり、われわれの旗は「平和の旗」であると言っています。「しかし戦争がはじまれば、手をこまねいているわけにはいかない」ので、当然のり出すと。ただし、最後の最後で、もう資本主義諸国がヘトヘトになって疲れ切ったあとに、最後にのり出すと。最後の「決定的なおもりを」、すなわち、「相手かたを圧倒しうるようなおもりを、なげいれるためにのり出す」ということを、1925年の段階でスターリンは明言しています。

―― これは先ほどのレーニンの見方とまさに軌を一にしています。

福井 そうです。


●自国に潜むスパイへの強い警戒心と戦略的な活用


―― 続いて、次の文章です。「スパイを警戒するスターリン」ということですが、これはどういうことでしょうか。

福井 これはちょうど国内の大粛清を始める直前の1937年の演説です。ブルジョア国家は他のブルジョア国家に当然スパイを送り込んでいま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治