第二次世界大戦とソ連の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大粛清、そして対日工作…スターリンの思惑と戦争への道
第二次世界大戦とソ連の真実(3)大粛清と戦争準備、そして対日戦略
歴史と社会
福井義高(青山学院大学 大学院国際マネジメント研究科 教授)
ソ連では1937~1938年を中心に行われた大粛清で約70万人が殺害された。その大きな理由は、迫りくる戦争に向けた国内体制の整備だったともいわれている。それと同時に、赤軍の増強や日本への空襲の予行演習など、国内外で戦争に向けた準備が行われていく。プロパガンダを重視していたスターリンは、表向きには「平和勢力」を装いながら、1938年の『共産党』のプロパガンダ会議では、攻撃戦争の姿勢を明らかにしている。日本はスターリンの画策通り、戦争への道を進んでいくことになる。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分44秒
収録日:2021年12月6日
追加日:2022年4月8日
≪全文≫

●大粛清は戦争に向けて国内の体制を整える手段だった


―― 続いては、1937年の大粛清が始まった理由です。最近では、諸外国での研究がかなり進んできているのでしょうか。

福井 そうです。1937年と1938年の2年間で約70万人が処刑されました。1年365日で単純に計算すると、毎日1000人処刑されたということです。老人も含めた、当時の成人男子の1パーセントが処刑されました。

 それに対して、なぜこのような大規模な自国民に対する大粛清(テロル)が行われたかというと、以前はスターリンの病的な猜疑心だという人も多かったのです。例えば、スターリン研究の第一人者といってもいい、ロシアのオレーク・V・フレヴニューク教授と、アメリカ・インディアナ大学の黒宮広昭教授の二人によると、資本主義国との戦争が不可避の中、戦争に備えて、「戦争が始まった場合、内部から攪乱するような社会の『第五列』の連中は根絶しておかなければいけない」とスターリンが考えたということです。

 黒宮教授の表現を借りると、「大粛清は戦争準備のための国内向けの先制攻撃」だったということです。実は、その大粛清の段階ですでに収容所に入っていた人も処刑されています。物理的に抹殺しておかないと、国内が戦場になったら、この人たちが逃げ出すか、あるいは敵に利用されるかもしれないからです。戦争に備えるために、もうこの世から亡き者にしなければいけないということです。

 実際に処刑された人たちの容疑を見ると、実はドイツよりも、ポーランドや日本のスパイといった容疑で捕らえられた人のほうが多いのです。当時のロシアは西側ではポーランドと国境を接し、東側では満州国を通じて日本と国境を接していました。そのため、最初に戦争をするとすれば、当時の段階ではポーランドと日本だったからです。


●大粛清が独ソ戦勝利に大きな影響を与えた


―― 大粛清については、むしろ国力を弱めたといった意見や、スターリンがある意味でひどく狂ってしまったがために、第二次世界大戦で独ソ戦が始まった時ドイツに攻め込まれてしまったのではないかなどという見方があったりもします。しかし、そうではないということですね。

福井 もちろん、(そのことについて)大粛清がある程度の影響があったことは確かです。非常に厳しい戦争になったときに、何よりも大切な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将