「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
「歴史と社会」のおすすめ講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室
皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(1)シラス論と日本の政治
独裁ができない戦前日本…大日本帝国憲法とシラスの論理
歴史と社会
「歴史と社会」の講義シリーズ集
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
独裁の世界史~ローマ編(1)なぜローマは帝国になったか
独裁政・貴族政・民主政のバランスが取れていた古代ローマ
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(1)はじめに
新史料の発見で見直される「本能寺の変」
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
伝染病予防法廃止から見えてくる新型コロナウイルス問題
独裁の世界史~ソ連編(1)ロシア革命とレーニン
革命運動で兄を失ったレーニンの情念と精神的強さ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
独裁の世界史~ビスマルク編(1)ドイツ帝国の水先案内人
ビスマルク…ドイツの「鉄血宰相」のイメージは間違い?
独裁の世界史~未来への提言編(1)国家の三つの要素
独裁・共和政・民主政――繰り返されてきた世界の歴史
戦国大名の外交、その舞台裏(1)戦国大名という地域国家
戦国時代とは何か?意外と知らない戦国大名と国衆の関係
戦国合戦の真実(1)兵の動員はこうして行なわれた
戦国時代の兵の動員とは?…無視できない農民の事情
江戸時代を支えた大奥(1)生活空間としての大奥の確立
大奥のはじまり…春日局を悩ませた徳川家光の衆道好き
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
江戸とローマ~花見と剣闘士(1)平和な100万人都市
江戸時代と古代ローマを比較する理由…長い平和が生むもの
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(1)ペリー来航と阿部正弘の改革
ペリーと阿部正弘…黒船来航から15年で幕府が潰れた理由
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編(1)なぜ徳川家康は日本統一に成功したのか
徳川家康の2つの功績…平和の実現と1つの国としての日本
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(1)厚木飛行場に降り立った占領者
敗戦した日本の武装解除はなぜ無血だったか…その背景とは
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(1)庶民感覚と自己管理
徳川吉宗は庶民感覚を持ち合わせた特異な将軍だった
独裁の世界史~ヴェネツィア編(1)ヴェネツィアの成立
ヴェネツィアがナポレオン登場まで共和政を維持した理由
オスマン帝国とは何か~その繁栄と共生の秘密~
オスマン帝国とは何か?その繁栄の理由
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(1)卓越した水道システム
ローマ水道と江戸の上水、卓越した両者の水道システム
小澤開作と満洲事変・日中戦争(1)少年時代の苦労と五族協和の夢
満洲で「五族協和」に命を懸けた小澤征爾の父・小澤開作
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(1)実利精神が生んだソフトとハード
現代にも影響する快適な生活…古代ローマの水道はなお現役
『江戸名所図会』で歩く東京~日本橋 (1)日本橋に見る徳川家康の手腕
徳川家康と江戸の町づくりー江戸時代の「日本橋」の姿とは
ソフトな歴史学のすすめ(1)グローバル・ヒストリーと民俗学
グローバル・ヒストリーの中で日本の歴史を俯瞰する意味
関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの(1)家康勝利の功労者とその遺言
関ヶ原の戦いで徳川家康に天下を取らせた武将…その遺言は
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(1)日本の歴史における平安時代の意味
平安時代の構造と特徴は?激動と転換の400年が持つ意味
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目