ホーム
注目
新着
ランキング
を知る講義まとめ
編集長の見どころ
講師
ジャンル
11月・12月
注目の新作講義
コラム
ログイン
哲学と生き方
歴史と社会
芸術と文化
健康と医療
経営ビジネス
科学と技術
政治と経済
最短3分で登録完了!会員登録で
72時間無料
で視聴し放題
お手続きはこちら
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
「歴史と社会」のおすすめ講義シリーズ
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
独裁ができない戦前日本…大日本帝国憲法とシラスの論理
「歴史と社会」の講義シリーズ集
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
独裁政・貴族政・民主政のバランスが取れていた古代ローマ
新史料の発見で見直される「本能寺の変」
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
伝染病予防法廃止から見えてくる新型コロナウイルス問題
革命運動で兄を失ったレーニンの情念と精神的強さ
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
ビスマルク…ドイツの「鉄血宰相」のイメージは間違い?
独裁・共和政・民主政――繰り返されてきた世界の歴史
戦国時代とは何か?意外と知らない戦国大名と国衆の関係
戦国時代の兵の動員とは?…無視できない農民の事情
大奥のはじまり…春日局を悩ませた徳川家光の衆道好き
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
江戸時代と古代ローマを比較する理由…長い平和が生むもの
ペリーと阿部正弘…黒船来航から15年で幕府が潰れた理由
徳川家康の2つの功績…平和の実現と1つの国としての日本
敗戦した日本の武装解除はなぜ無血だったか…その背景とは
徳川吉宗は庶民感覚を持ち合わせた特異な将軍だった
ヴェネツィアがナポレオン登場まで共和政を維持した理由
オスマン帝国とは何か?その繁栄の理由
ローマ水道と江戸の上水、卓越した両者の水道システム
満洲で「五族協和」に命を懸けた小澤征爾の父・小澤開作
現代にも影響する快適な生活…古代ローマの水道はなお現役
徳川家康と江戸の町づくりー江戸時代の「日本橋」の姿とは
グローバル・ヒストリーの中で日本の歴史を俯瞰する意味
関ヶ原の戦いで徳川家康に天下を取らせた武将…その遺言は
平安時代の構造と特徴は?激動と転換の400年が持つ意味
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目