本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
列強に蚕食されていた中国で民族自決の気運が一気に高まる
第2話へ進む
放っておけば朝鮮はロシア領になりかねなかった
本当のことがわかる昭和史《5》満洲事変と石原莞爾の蹉跌(1)なぜ満洲が重要だったのか
渡部昇一(上智大学名誉教授)
昭和史にとって満洲問題が非常に重要だった。それを考えるためには、明治維新、そして日清戦争にさかのぼらなければならない。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第五章・第1回。 ※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月7日
≪全文≫
 本書の第一章で、東京裁判は日本の侵略戦争の始まりを満洲事変(昭和6年〈1931〉)だと断定して、半藤一利氏は、

 〈昭和史の諸条件は常に満州問題と絡んで起こります。そして大小の事件の積み重ねの果てに、国の運命を賭した太平洋戦争があったわけです。とにかくさまざまな要素が複雑に絡んで歴史は進みます。その根底に〝赤い夕陽の満州〟があったことは確かなのです〉

 と書いておられることを紹介した。

 同じ章で、満洲事変の遠因である張作霖爆殺事件が、通説としていわれている「関東軍の謀略」でない可能性があることも論じた。ただし、たしかに半藤氏がいわれるように、「昭和史の諸条件は常に満州問題と絡んで」起こっていることは確かである。

 なぜ、昭和史にとって満洲問題が非常に重要だったのだろうか。

 それを考えるためには、明治維新、そして日清戦争にさかのぼらなければならない。

 そもそも日本の明治維新は西洋列強の脅威からわが国を守るためのものであった。維新後の日本は当初、朝鮮や清国と手を結び、白人の植民地にならないように両国に近代化を求める道を模索するという考えであった。しかし清国は自らを中華とし、他を蛮夷とする中華思想から抜け出そうとしない。朝鮮もその華夷秩序から一向に抜け出そうとせずに、日本を蔑視する態度を取り続け、そればかりか清朝が動揺すると、あろうことかロシア勢力を自国に招き入れるような外交を展開した。

 日本としては自国を守るために、清と戦って因循固陋な華夷秩序を打ち破り、朝鮮を独立させなくてはならなかった。そのために戦われたのが日清戦争(明治27年〈1894〉~28年〈1895〉)である。

 日清戦争に勝利した日本は、清国と下関条約を結ぶ。この条約で清国は朝鮮の独立を認め、さらに日本に遼東半島、台湾全島、澎湖諸島を永久割譲し、賠償金二億両を払うことが決められた。このおかげで、朝鮮は初めて独立国となり、韓国皇帝と称することができたのである。

 しかし、この下関条約が結ばれた六日後に、ロシア、フランス、ドイツの三カ国が遼東半島を放棄するよう干渉してくる(三国干渉)。日本は涙を呑んでこの遼東半島を放棄することにした。

 しかし、この三国干渉は、西洋列強諸国が清国が日本に敗れた結果を目の当たりにして、清国を食い物にしようと群がりはじめた端緒にすぎなかっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治