なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノイズを楽しむ――半身社会の「読書と教養のすすめ」
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(2)ノイズと半身社会の処方箋
三宅香帆(文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師)
「読書はノイズを含むもの」と語る三宅香帆氏。ノイズとは知りたいことの背景となる知識やその後ろにある歴史的文脈を教えてくれるものだが、仕事が忙しく余裕がなくなってくると、そうした周辺情報がまさにノイズだと感じてしまい、本よりスマホのほうを選ばせる原因にもなる。こうしたタイパ・コスパ傾向にある現在において、本を楽しむ、教養に浸るためには、どうすればいいのだろうか。その方法について、鍵となることばとして「半身」というホットワードを挙げて、楽しみとしての教養についてとともに語る。(全2話中第2話)
時間:12分25秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年10月13日
≪全文≫

●ノイズとは知りたいことの背景知識やその後ろにある歴史的文脈


―― 冒頭で申し上げましたが、多分この本の主題の一つと思われるものに「ノイズ」の話があります。

 これは、本のテーマである「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」とも非常に結びついてくると思います。例えば私より上の世代の人では、「いや、自分は読んでいました」という方もいると思いますし、あるいは「スマホができたから、スマホに時間をとられて読めないのではないですか」という答えもあると思います。しかし、先生がこの本で訴えていらっしゃるのは、案外それだけではないということですね。

三宅 そうですね。読書というのはやはりある程度ノイズを含むものです。それは知りたいことの周辺知識だったり、背景文脈を教えてくれるものだと思いますが、仕事に忙しかったり、自分のことしか考える余裕がなくなったりしていると、そのような周辺知識を得るような情報を「ノイズだな」と感じてしまう人が増えているのではないでしょうか。

―― 今のノイズということについて、もう少し分かりやすくご説明いただくと、どういうイメージになりますか。

三宅 そうですね。例えば私の場合、知りたいことがあったときに、その知りたいことの背景知識だったり、後ろにある歴史的文脈を教えてくれるのが一番の特徴だと思っています。その情報というものが、余裕のあるときには面白い話、理解を深められる知識として受け入れられるのだけれど、忙しいときだと、その背景知識はいらないと感じてしまい、ノイズに感じてしまう人が増えているのではないでしょうか。


●「半身」で働くことで、社会の方向性を変える


―― ここは「テンミニッツTV」というメディアの特性もあって、いろいろお聞きしたいところなのですが、「でも、文脈は大事ですよね」という方も多いと思います。多分、歴史的な文脈が分かっていないと、ちゃんとした判断はできないのではないか、というイメージを持つ方も多いと思います。ところが、もうそういう考え方はなかなか難しい時代になってしまったということですか。

三宅 そうですね。

―― (そうした中、)例えば「文脈が大事だよ」と訴えるとすると、どういうイメージになるのでしょうか。もうこれは訴えようがないのか。(あるいは)どこをどういうふうにすれば、文脈...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史