印象派の誕生~8人の主要な芸術家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
モネ、ルノワール、セザンヌといった印象派の画家たちはあまりに有名だが、その「印象派」を定義するのは簡単ではない。19世紀後半、フランスはパリで開かれた第1回展覧会を皮切りに、合計8回の展覧会を足場にして形成され展開した印象派という芸術運動。その誕生と、そこで中心的な役割を果たした8人の芸術家を解説する。
時間:17分06秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2024年12月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●「印象派」と印象派展の関係


安井 それでは、「印象派の誕生」ということでお話をさせていただきます。安井裕雄と申します。よろしくお願いいたします。有名な印象派なのですけれど、ひとくちに印象派といっても、実は定義が難しいところです。

 印象派そのものは、1874年から1886年にかけて、合計8回展覧会を開催しているのですけれど、印象派に属する画家たちというのは、印象派展に出品したからといって、そのままオートマティックに全員が印象派になるわけではないのです。合計8回の展覧会、特に第1回目の参加者が30人だと記録上は残っておりますけれど、それ以外にも、出品者目録に名前のない、ある伯爵夫人というアマチュアの画家もおりまして、合計31人が参加しておりました。

 ことほどさように、印象派のグループというのは、定義そのものからして実は難しいものです。

 ただ、その中でも第1回から第8回の合計8回あった展覧会に、カミーユ・ピサロだけは8回とも出品しております。では他の画家はどうであったかというと、これがまちまちで、ドガの場合は7回、ベルト・モリゾの場合も7回です。それ以外に、印象派のいちばんの代表とも目されるクロード・モネの場合は5回しか出品しておりません。以下、ルノワール、シスレーが4回ずつで、セザンヌに至っては2回しか出品していないのです。

 印象派展といいますけれど、名称そのものが印象派と呼ばれた展覧会は第3回展のみでした。それ以外の回は全てまちまちな名前になっております。共同出資会社のことを「ソシエテ・アノニム(société anonyme)」といいますけれど、第1回展のみ、この(ソシエテ・アノニムの)展覧会であったということで記録に名前が残っております。

 ソシエテ・アノニムというのは、いい方を変えますと株式会社です。要は、1人年間の会費60フランずつを払いまして、その60フランで出品できる点数が割り当てられます。これが120フラン払いますと、倍の点数を出品できるというような形です。

 出品者も、先ほど31人が出品していたと申し上げたのですけれど、これがまたまちまちです。印象派、いわゆる当時のいちばん新しい表現を行っていた前衛画家だけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦