『源氏物語』を味わう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「千古不易の恋」を描いた光源氏と女性たちの『源氏物語』
第2話へ進む
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
林望(作家・国文学者)
『源氏物語』は光源氏と源氏の息子たちを中心に描いた70~80年におよぶ長い物語である。非常にボリュームがある上、原文は難解で大半の人は読むのが困難だ。それでも現代までこの物語が残ったのは、読めた人たちが面白いと思い、人に伝えたいと写本を作ったり、語り聞かせたりしてきたからである。そんな魅惑の書の読み方として、第1話では『源氏物語』の基礎知識をお伝えしていく。(全8話中第1話)
時間:13分01秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年6月20日
≪全文≫

●『源氏物語』は一つの物語ではなく、さまざまな物語の集合体


 こんにちは、林望です。私は『謹訳 源氏物語』(祥伝社)という新機軸の『源氏物語』の現代語訳を出しました。今の人たちは『源氏物語』を読みたいと思っても、いざ読むとなると難しいものがあります。そこで“道しるべ”となるような本を書きました。

 しかもこの現代語訳は10冊もあり、相当なボリュームです。読むには忍耐や、ある程度の予備知識が必要です。そこで今日は『源氏物語』を読むための予備知識を少しお話ししようと思います。

 『源氏物語』と一口にいいますが、これだけ膨大ですから全部が均一に書かれているわけではありません。詳しく分けると「本編」と「宇治十帖」と、その中間という3つの部分に分かれます。

 本編の「桐壺(きりつぼ)」から「幻(まぼろし)」までは、光源氏(ひかるげんじ)が主人公の物語です。その中でも前半の部分にあたる「桐壺」から「藤裏葉(ふじのうらば)」までが第一部、「若菜(わかな)」から「幻」までを第二部と分けることができます。いわば源氏の誕生から壮年時代までが第一部、第二部はむしろ源氏の息子や頭中将(とうのちゅうじょう)の息子など二代目の話です。源氏はもうおっかない権力者になっているような時代の物語です。

 第二部は「幻」で終わりますが、その1つ前の「御法(みのり)」で源氏の最愛の人である紫上(むらさきのうえ)が定命(じょうみょう)が尽きて死んでしまいます。「幻」というのはあとでまたお話ししますが、紫上に死なれ、いかに源氏が腑抜けになったかという物語です。

 ただし死ぬところは書かれていません。「雲隠(くもがくれ)」という巻があり、それは名前だけあって本文がないという、非常に不思議な巻です。もともとは書かれていたという説と、最初から書かれておらず、ただ「雲隠」という名前だけで源氏の死を象徴しているという説がありますが、これはどうにもならず、決まっていません。

 結局、源氏は52歳で死ぬということとなっています。つまり「人間五十年」の2年後に死んだことになっていますが、死ぬところが書いていないので分かりません。ただその次に「匂宮(におうのみや)」「紅梅(こうばい)」「竹河(たけかわ)」という3つの帖があり、「匂宮三帖」と呼ばれています。これが源氏の死...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司