『源氏物語』を味わう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「千古不易の恋」を描いた光源氏と女性たちの『源氏物語』
第2話へ進む
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
芸術と文化
林望(作家・国文学者)
『源氏物語』は光源氏と源氏の息子たちを中心に描いた70~80年におよぶ長い物語である。非常にボリュームがある上、原文は難解で大半の人は読むのが困難だ。それでも現代までこの物語が残ったのは、読めた人たちが面白いと思い、人に伝えたいと写本を作ったり、語り聞かせたりしてきたからである。そんな魅惑の書の読み方として、第1話では『源氏物語』の基礎知識をお伝えしていく。(全8話中第1話)
時間:13分01秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年6月20日
≪全文≫

●『源氏物語』は一つの物語ではなく、さまざまな物語の集合体


 こんにちは、林望です。私は『謹訳 源氏物語』(祥伝社)という新機軸の『源氏物語』の現代語訳を出しました。今の人たちは『源氏物語』を読みたいと思っても、いざ読むとなると難しいものがあります。そこで“道しるべ”となるような本を書きました。

 しかもこの現代語訳は10冊もあり、相当なボリュームです。読むには忍耐や、ある程度の予備知識が必要です。そこで今日は『源氏物語』を読むための予備知識を少しお話ししようと思います。

 『源氏物語』と一口にいいますが、これだけ膨大ですから全部が均一に書かれているわけではありません。詳しく分けると「本編」と「宇治十帖」と、その中間という3つの部分に分かれます。

 本編の「桐壺(きりつぼ)」から「幻(まぼろし)」までは、光源氏(ひかるげんじ)が主人公の物語です。その中でも前半の部分にあたる「桐壺」から「藤裏葉(ふじのうらば)」までが第一部、「若菜(わかな)」から「幻」までを第二部と分けることができます。いわば源氏の誕生から壮年時代までが第一部、第二部はむしろ源氏の息子や頭中将(とうのちゅうじょう)の息子など二代目の話です。源氏はもうおっかない権力者になっているような時代の物語です。

 第二部は「幻」で終わりますが、その1つ前の「御法(みのり)」で源氏の最愛の人である紫上(むらさきのうえ)が定命(じょうみょう)が尽きて死んでしまいます。「幻」というのはあとでまたお話ししますが、紫上に死なれ、いかに源氏が腑抜けになったかという物語です。

 ただし死ぬところは書かれていません。「雲隠(くもがくれ)」という巻があり、それは名前だけあって本文がないという、非常に不思議な巻です。もともとは書かれていたという説と、最初から書かれておらず、ただ「雲隠」という名前だけで源氏の死を象徴しているという説がありますが、これはどうにもならず、決まっていません。

 結局、源氏は52歳で死ぬということとなっています。つまり「人間五十年」の2年後に死んだことになっていますが、死ぬところが書いていないので分かりません。ただその次に「匂宮(におうのみや)」「紅梅(こうばい)」「竹河(たけかわ)」という3つの帖があり、「匂宮三帖」と呼ばれています。これが源氏の死...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将