●『源氏物語』は一つの物語ではなく、さまざまな物語の集合体
こんにちは、林望です。私は『謹訳 源氏物語』(祥伝社)という新機軸の『源氏物語』の現代語訳を出しました。今の人たちは『源氏物語』を読みたいと思っても、いざ読むとなると難しいものがあります。そこで“道しるべ”となるような本を書きました。
しかもこの現代語訳は10冊もあり、相当なボリュームです。読むには忍耐や、ある程度の予備知識が必要です。そこで今日は『源氏物語』を読むための予備知識を少しお話ししようと思います。
『源氏物語』と一口にいいますが、これだけ膨大ですから全部が均一に書かれているわけではありません。詳しく分けると「本編」と「宇治十帖」と、その中間という3つの部分に分かれます。
本編の「桐壺(きりつぼ)」から「幻(まぼろし)」までは、光源氏(ひかるげんじ)が主人公の物語です。その中でも前半の部分にあたる「桐壺」から「藤裏葉(ふじのうらば)」までが第一部、「若菜(わかな)」から「幻」までを第二部と分けることができます。いわば源氏の誕生から壮年時代までが第一部、第二部はむしろ源氏の息子や頭中将(とうのちゅうじょう)の息子など二代目の話です。源氏はもうおっかない権力者になっているような時代の物語です。
第二部は「幻」で終わりますが、その1つ前の「御法(みのり)」で源氏の最愛の人である紫上(むらさきのうえ)が定命(じょうみょう)が尽きて死んでしまいます。「幻」というのはあとでまたお話ししますが、紫上に死なれ、いかに源氏が腑抜けになったかという物語です。
ただし死ぬところは書かれていません。「雲隠(くもがくれ)」という巻があり、それは名前だけあって本文がないという、非常に不思議な巻です。もともとは書かれていたという説と、最初から書かれておらず、ただ「雲隠」という名前だけで源氏の死を象徴しているという説がありますが、これはどうにもならず、決まっていません。
結局、源氏は52歳で死ぬということとなっています。つまり「人間五十年」の2年後に死んだことになっていますが、死ぬところが書いていないので分かりません。ただその次に「匂宮(におうのみや)」「紅梅(こうばい)」「竹河(たけかわ)」という3つの帖があり、「匂宮三帖」と呼ばれています。これが源氏の死...
(林望著・ 編集、祥伝社文庫)