『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「実事」とすら書かない、『源氏物語』に秘めた色恋の話
『源氏物語』を味わう(4)色恋とエロスの物語
芸術と文化
林望(作家・国文学者)
『源氏物語』には、男と女のエロティックな色恋の場面があちこちに出てくる。そうした行為を昔の人は「実事」と表現したが、『源氏物語』にはそうした具体的なことすら書かれていない。男が女の閨に入れば、それは当たり前のことだからである。閨に入ったら、次は帰るところから始まる。その間を読者に想像させるところに深いエロティシズムがある。紫上との初夜では、翌朝「女が起きてこない」と書くことで、肉体的に結ばれたことを読者に分からせようとした。(全8話中第4話)
時間:12分55秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年7月11日
≪全文≫

●「ここに実事あり」とすら書かない


 では、『源氏物語』の深読みです。『源氏物語』は、ご案内のように簡単にいえば恋の物語です。男と女が出会えば恋が生じる。その恋には罪があったり、苦しみや悲しみなど、さまざまなものが出てくる。AさんとBさんが出会って好き合って、みんなに祝福されて結婚したというのでは、話になりません。そこにやはり、あってはいけないことなど、いろいろあるわけです。

 ここで少し言っておきたいのは、日本人の伝統として、「恋」には一つの形があったことです。男が女の閨(ねや)つまりベッドに、夜になったら通ってくる。そして明け方のまだ暗いうちに帰っていく。こういう形をしているのです、恋というのは。

 ただなんとなく「あの人が好きだなあ」などと、ぼんやり思っているのは恋とはいわない。憧れ程度です。だいいち昔の本当の深窓のお姫様は、人前になかなか顔を出しません。憧れることもできないわけです。

 しかし、恋となると、必ず肉体性を伴っている。一晩ともに寝て、そこに肉体的な関係を伴った上で、「愛する」「苦しむ」といったことが生じてくる。これが恋だと、日本人はものすごくプラグマティック(実利的)に考えています。「蝶よ花よ」などというのは恋のうちに入りません。

 『源氏物語』もこれを前提に書かれていて、そうしたエロティックな色恋の場面はあちこちに出てきます。ただし、それは当たり前のことです。男が女の閨へ通い、明け方に帰っていった。その間に2人で将棋を指していた、などということはありません。必ず閨をともにして、そこには性行為を伴っている。これを「性行為」などと露骨なことをいわず、昔の人たちは「実事」といいました。「ここに実事あり」などというのです。

 ところが、『源氏物語』には書いていません。『源氏物語』は、当たり前のことは書かないという文学です。ここへこうやって来て、男が女の人の閨に入った。もうそこから先は実事があるに決まっている。だから次は終わった後、帰るところから書いてある。当然、読者たちは、そこを想像するのです。

 三文小説と違って、「あっはん、うっふん」なんてことは書いていません。でもそこを想像させるところに、実に奥深いエロティシズムがあると思います。今日はそういう恋の名場面、エロスの物語としての『源氏物語』を読んでみたいと思います。

 まず「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留