『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
美しい形容詞の使い分け…『源氏物語』の表現を味わう
『源氏物語』を味わう(3)形容詞からの楽しみ方
林望(作家・国文学者)
『源氏物語』はストーリーだけでなく、文章にも微細な表現の妙がある。その一つが形容詞の使い方で、人物によって形容詞を使い分けている。さらに同じ光源氏でも、批判的な意味を込めたいときには使う形容詞を変えているのだ。そこで今回は「きよら」と「きよげ」という形容詞に注目し、その違いを謹訳と原文で読み解く。(全8話中第3話)
時間:12分17秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年7月4日
≪全文≫

●夕顔のかわいらしさは「らうたし」


 では『源氏物語』の楽しみ方のお話をします。今日は少し専門的というか、やや古文解釈的なお話をしたいと思います。

(紫式部は)非常に非凡な才能を持っていて、『源氏物語』はストーリーテリングとしてストーリーの展開だけで見てもすごく面白いですが、それだけではありません。ストーリー全体をマクロな面白さとすれば、非常に微細な表現の妙ともいえるミクロな面白みもあります。これが『源氏物語』を一流の文学たらしめている所以ではないかと思います。

 今日はその一つの例として、形容詞の使い方についてお話しします。『源氏物語』では形容詞が非常にセンシティブに使われています。例えば女の人の魅力にしても、いろいろあります。同じ「美しい」でも、ただ単に美しいというだけでなく、「らうたし」という形容詞もあります。「らうたし」は夕顔や宇治の中君(うじのなかのきみ)によく使われ、特に夕顔に最も使われます。

「らうたし」は子どものようなかわいさや、ちょっと病弱だったり、弱々しい人に対するかわいさです。いたわってあげたい、どうしても手を添えてあげたくなるかわいらしさが「らうたし」です。夕顔はその意味で、ちょっと弱々しいところがあり、男としては何かしてあげたい。それが「らうたし」です。

 だから夕顔は、死んでからその死体の表現もみな「らうたし」と書いてあります。死体をかわいらしいというのは、よほどのことです。

 正妻の葵上には「うるはし」という形容詞が使われています。「うるはし」は、まったくかわいげがありません。完全無欠な完成さのことです。そのように一人一人を表現するにあたり、形容詞をうまく使い分けているのです。


●「きよら」と「きよげ」の使い分け


 そうした中で一つの例として、形容動詞「きよらなり」の「きよら」と、形容動詞「きよげなり」の「きよげ」の使い分けについて、お話ししたいと思います。

 いずれも「清らかである」「汚れがない」を指す「きよし」という形容詞の語幹「きよ」に付けたものです。「ら」という状態を示す接尾語が付くと、「きよらなり」という形容動詞を形成します。

 この「ら」と「げ」の違いが非常に大きく、沖縄語で「美ら海」(ちゅらうみ)という言葉があります。あの「ちゅら」は、「きよら」が訛った「ちゆら」のことです。沖縄の海は本当に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留