テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

形容詞の表現がスゴイ!『源氏物語』が一流の文学たる所以

『源氏物語』を味わう(3)形容詞からの楽しみ方

林望
元東京藝術大学助教授
情報・テキスト
『源氏物語』はストーリーだけでなく、文章にも微細な表現の妙がある。その一つが形容詞の使い方で、人物によって形容詞を使い分けている。さらに同じ光源氏でも、批判的な意味を込めたいときには使う形容詞を変えているのだ。そこで今回は「きよら」と「きよげ」という形容詞に注目し、その違いを謹訳と原文で読み解く。(全8話中第3話)
時間:12:17
収録日:2022/02/22
追加日:2022/07/04
≪全文≫

●夕顔のかわいらしさは「らうたし」


 では『源氏物語』の楽しみ方のお話をします。今日は少し専門的というか、やや古文解釈的なお話をしたいと思います。

(紫式部は)非常に非凡な才能を持っていて、『源氏物語』はストーリーテリングとしてストーリーの展開だけで見てもすごく面白いですが、それだけではありません。ストーリー全体をマクロな面白さとすれば、非常に微細な表現の妙ともいえるミクロな面白みもあります。これが『源氏物語』を一流の文学たらしめている所以ではないかと思います。

 今日はその一つの例として、形容詞の使い方についてお話しします。『源氏物語』では形容詞が非常にセンシティブに使われています。例えば女の人の魅力にしても、いろいろあります。同じ「美しい」でも、ただ単に美しいというだけでなく、「らうたし」という形容詞もあります。「らうたし」は夕顔や宇治の中君(うじのなかのきみ)によく使われ、特に夕顔に最も使われます。

「らうたし」は子どものようなかわいさや、ちょっと病弱だったり、弱々しい人に対するかわいさです。いたわってあげたい、どうしても手を添えてあげたくなるかわいらしさが「らうたし」です。夕顔はその意味で、ちょっと弱々しいところがあり、男としては何かしてあげたい。それが「らうたし」です。

 だから夕顔は、死んでからその死体の表現もみな「らうたし」と書いてあります。死体をかわいらしいというのは、よほどのことです。

 正妻の葵上には「うるはし」という形容詞が使われています。「うるはし」は、まったくかわいげがありません。完全無欠な完成さのことです。そのように一人一人を表現するにあたり、形容詞をうまく使い分けているのです。


●「きよら」と「きよげ」の使い分け


 そうした中で一つの例として、形容動詞「きよらなり」の「きよら」と、形容動詞「きよげなり」の「きよげ」の使い分けについて、お話ししたいと思います。

 いずれも「清らかである」「汚れがない」を指す「きよし」という形容詞の語幹「きよ」に付けたものです。「ら」という状態を示す接尾語が付くと、「きよらなり」という形容動詞を形成します。

 この「ら」と「げ」の違いが非常に大きく、沖縄語で「美ら海」(ちゅらうみ)という言葉があります。あの「ちゅら」は、「きよら」が訛った「ちゆら」のことです。沖縄の海は本当に濁りのない、非常に清廉な感じのする美しさです。ああいうものが「きよら」です。

 ところが「きよげ」となると、そうではない。「げ」は気配という意味ですから、見たところ、表面的には清らかそうだけれど本当は分からない。そんな使い方です。

 だから帝や源氏、紫上といった、本当に素晴らしい人たちには「きよら」が使われます。「きよら」と「きよげ」の使い分けの例を少し持ってきてみました。

 例えば、「空蝉(うつせみ)」に、軒端荻(のきばのおぎ)という空蝉の夫の先妻の子が出てきます。彼女については、このように書いてあります。

《髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり》

 見た目がサラっとしている、といった言い方です。

 次は「夕顔」に出てくる空蝉の夫、伊予介(いよのすけ)の描写です。

《まづ急ぎ参れり。舟路のしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿、いとふつつかに心づきなし。されど、人もいやしからぬ筋に、容貌などねびたれど、きよげにて、ただならず、気色よしづきてなどぞありける》

 表面的にはなかなか端正で美しげだが、本当は分からない。このように軒端荻や伊予介といった身分が問題にならない人たちに対しては「きよら」は使わず、「きよげ」です。良くても、せいぜい「良さそうに見える」程度なのです。

 ところが、「末摘花」に出てくる若紫(わかむらさき)、つまりは紫上の少女時代の描写はこうなります。

《古代の祖母君の御なごりにて、歯黒めもまだしかりけるを、ひきつくろはせたまへれば、眉のけざやかになりたるも、うつくしうきよらなり》

 本文の「うつくし」を「かわいらしく」と訳しましたが、「きよらなり」で、まったく穢れのない本当に美しい人という感じがします。

 ということで、紫上については「うつくしうきよらなり」という言い方で出てくるのです。


●光源氏にあえて「きよげ」を使うのは批判の意味がある


 源氏にはだいたい「きよら」を使いますが、「きよげ」という形容詞をあえて使ったところがあります。それは六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の御生霊(いきすだま)によって、葵上が呪い殺されそうになる瀕死の場面のところ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。