『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
光源氏の最愛の人・紫上、幸不幸が反転する激動の後半生
『源氏物語』を味わう(7)光源氏の裏切りと紫上の救済
林望(作家・国文学者)
光源氏の最愛の人だった紫上の一生は、幸福と不幸があざなえる縄のようにやって来るものだった。10歳で源氏のもとへ連れてこられたが、手厚くかわいがられて育った。源氏が明石の君とのあいだに子どもをなしたのは紫上にとって裏切りではあったが、源氏にとっては、そのことが逆に紫上こそ一番愛すべき人だと確認することにつながるのである。(全8回中第7話)
時間:11分49秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年8月1日
≪全文≫

●紫上にとって光源氏のもとに連れてこられたのは一つの幸福


『源氏物語』の深読みの巻ですが、今日は一番大事なことをお話ししようと思います。紫上(むらさきのうえ)についてお話をします(編注:今回から2話に分けて)。

 紫上は按察使の大納言(あぜちのだいなごん)の孫にあたります。按察使の大納言の娘が紫上の母で、『源氏物語』の中ではすでに死んでいます。仕方ないので按察使の大納言の北の方にあたる尼君(あまきみ)という、お祖母さんが紫上を育てています。

 光源氏はマラリアに罹り、自分の兄にあたるお坊さんの祈りで治してもらおうと、兄のいる北山にやって来ます。そして山の上から眺めていると庵を見つけたので、面白そうだと覗きに行きます。これは「垣間見」といって、『源氏物語』にはそうした覗きがしょっちゅう出てきます。

 すると、すごくかわいらしい女の子を見つけました。10歳ぐらいのこの少女を見て、「このかわいらしい少女は大きくなったら、どんなに美しいだろう」と思います。結果からいえば、藤壺(ふじつぼ)の姪にあたるので、そこに惹かれて引き取ります。源氏は一方的にこの女の子を見そめて、親の承諾も得ないで連れて来たのです。つまり、紫上は源氏に対して何の愛情もない、非主体的な関わり方なのです。ただし、誰も気がつかないうちに源氏に連れてこられたのは、一つの幸福でもあります。ある意味、源氏のやり方はひどいけれど、いろいろな男の目に触れないうちに源氏の庇護下に入り、源氏に本当に手厚く、手の中の玉のようにかわいがって育てられたのですから。そのように紫上の一生は、幸福と不幸があざなえる縄のように表裏一体になっているのです。

 そして(第4話で)少し読みましたが、新枕(にいまくら)はというともうびっくり仰天で、「こんなにいやなことはない」と思うのです。非常にかわいそうといえばかわいそうですが、これは紫上だけではなく、多くの場合、そういうことだったでしょう。この時代の女性は12~13歳で結婚して子どもを産むことも多いわけですし、本当に恐ろしいことですが、ずいぶんの人がお産で命を落としました。よって、『源氏物語』でお産は薄気味の悪いこととして描かれています。

 しかし(紫上は)不妊でした。これはとても不幸なことですが、不妊で子どもがいなかったために、明...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫