『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
光源氏の最愛の人・紫上、幸不幸が反転する激動の後半生
『源氏物語』を味わう(7)光源氏の裏切りと紫上の救済
林望(作家・国文学者)
光源氏の最愛の人だった紫上の一生は、幸福と不幸があざなえる縄のようにやって来るものだった。10歳で源氏のもとへ連れてこられたが、手厚くかわいがられて育った。源氏が明石の君とのあいだに子どもをなしたのは紫上にとって裏切りではあったが、源氏にとっては、そのことが逆に紫上こそ一番愛すべき人だと確認することにつながるのである。(全8回中第7話)
時間:11分49秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年8月1日
≪全文≫

●紫上にとって光源氏のもとに連れてこられたのは一つの幸福


『源氏物語』の深読みの巻ですが、今日は一番大事なことをお話ししようと思います。紫上(むらさきのうえ)についてお話をします(編注:今回から2話に分けて)。

 紫上は按察使の大納言(あぜちのだいなごん)の孫にあたります。按察使の大納言の娘が紫上の母で、『源氏物語』の中ではすでに死んでいます。仕方ないので按察使の大納言の北の方にあたる尼君(あまきみ)という、お祖母さんが紫上を育てています。

 光源氏はマラリアに罹り、自分の兄にあたるお坊さんの祈りで治してもらおうと、兄のいる北山にやって来ます。そして山の上から眺めていると庵を見つけたので、面白そうだと覗きに行きます。これは「垣間見」といって、『源氏物語』にはそうした覗きがしょっちゅう出てきます。

 すると、すごくかわいらしい女の子を見つけました。10歳ぐらいのこの少女を見て、「このかわいらしい少女は大きくなったら、どんなに美しいだろう」と思います。結果からいえば、藤壺(ふじつぼ)の姪にあたるので、そこに惹かれて引き取ります。源氏は一方的にこの女の子を見そめて、親の承諾も得ないで連れて来たのです。つまり、紫上は源氏に対して何の愛情もない、非主体的な関わり方なのです。ただし、誰も気がつかないうちに源氏に連れてこられたのは、一つの幸福でもあります。ある意味、源氏のやり方はひどいけれど、いろいろな男の目に触れないうちに源氏の庇護下に入り、源氏に本当に手厚く、手の中の玉のようにかわいがって育てられたのですから。そのように紫上の一生は、幸福と不幸があざなえる縄のように表裏一体になっているのです。

 そして(第4話で)少し読みましたが、新枕(にいまくら)はというともうびっくり仰天で、「こんなにいやなことはない」と思うのです。非常にかわいそうといえばかわいそうですが、これは紫上だけではなく、多くの場合、そういうことだったでしょう。この時代の女性は12~13歳で結婚して子どもを産むことも多いわけですし、本当に恐ろしいことですが、ずいぶんの人がお産で命を落としました。よって、『源氏物語』でお産は薄気味の悪いこととして描かれています。

 しかし(紫上は)不妊でした。これはとても不幸なことですが、不妊で子どもがいなかったために、明...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦