●「夕顔の夢よ、もう一度」――ユーモア物語「末摘花」の伏線
『源氏物語』の楽しみというお話を続けます。
前回は「もののあはれ」を感じる、非常に愁嘆場ともいえる場面を読みましたが、そういう場面ばかりではなく、ユーモア小説作家としての才能もあるところが、紫式部の偉いところです。本当に爆笑また爆笑といった場面もあちこちに出てきます。今日はユーモア物語としての『源氏物語』の一つとして「末摘花(すえつむはな)」の話をします。
末摘花は、故・常陸宮(ひたちのみや)の姫君です。源氏は「雨夜の品定め」の場面(帚木〈ははきぎ〉の巻)で、人知れぬ古い家に美しい姫がいて、それを発見して育てるのがいい、などと言っています。それが1つの伏線になっています。
(末摘花は)ボロボロの屋敷に、もうフガフガしているような年老いた女房どもにかしづかれて一人ひっそりと住んでいるから、誰もここに姫君がいることを知りません。ところが、大輔の命婦(たゆうのみょうぶ)という女房がいて、彼女は源氏の屋敷に仕えているけれども、同時に末摘花の乳母子(めのとご)でもあります。そういう関係で、しかもちょっといたずら好きなのです。そこで、源氏が人知れぬ女に興味を持つと思い、からかい半分に常陸宮の姫君の話を吹き込むのです。
すると、源氏は心の中に煩悩の雲が湧き起こり、どうしてもこの姫君に会わずにはいられなくなります。いろいろとすったもんだがありますが、なんとか大輔の命婦の手引きで常陸宮の屋敷に忍び込み、この姫君と仲を結びます。
ただ末摘花は、何にも言わない。非常な引っ込み思案で恥ずかしがりで、源氏が何を言っても反応がないのです。拒絶しているわけでもないのですが、何も反応のない人で、源氏も「しょうがないな」と思います。でもせっかく一晩過ごしたのだから、どういう人だか見て帰りたいという、怪しい欲求が起こります。
では、この常陸宮の姫君の驚くべき風貌の場面を読んでみましょう。その前のことですが、源氏は、夕顔という女性に会い、某院で一晩過ごすのですが、彼女は物の怪に取り殺されてしまいます。その翌朝、自分で手ずから蔀戸(しとみど)を上げて、庭を見るシーンがあります。
これは夏のシーンですが、それと同じことを常陸宮の屋敷でもします。つまり「夕顔の夢よ、も...