『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「夕顔の夢よ、もう一度」ユーモア物語「末摘花」の面白さ
『源氏物語』を味わう(6)ユーモア物語としての「末摘花」
芸術と文化
林望(作家・国文学者)
『源氏物語』には「もののあはれ」を感じる場面だけでなく、爆笑また爆笑といった場面もあちこちに出てくる。常陸宮の姫君である「末摘花」の話もその一つである。ボロ屋敷に忍び込み、末摘花の仲を結んだ光源氏が翌朝、彼女の容貌をうかがおうと必死に横目で見て驚く場面には、誰もが大きな笑みをこぼしたのではないだろうか。ただし、そこで物語は終わらない。この後、末摘花はどうなったのか。そこにはホロっとさせる語り口があり、そこも『源氏物語』の一つの特徴なのだ。(全8話中第6話)
時間:13分01秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年7月25日
≪全文≫

●「夕顔の夢よ、もう一度」――ユーモア物語「末摘花」の伏線


『源氏物語』の楽しみというお話を続けます。

 前回は「もののあはれ」を感じる、非常に愁嘆場ともいえる場面を読みましたが、そういう場面ばかりではなく、ユーモア小説作家としての才能もあるところが、紫式部の偉いところです。本当に爆笑また爆笑といった場面もあちこちに出てきます。今日はユーモア物語としての『源氏物語』の一つとして「末摘花(すえつむはな)」の話をします。

 末摘花は、故・常陸宮(ひたちのみや)の姫君です。源氏は「雨夜の品定め」の場面(帚木〈ははきぎ〉の巻)で、人知れぬ古い家に美しい姫がいて、それを発見して育てるのがいい、などと言っています。それが1つの伏線になっています。

 (末摘花は)ボロボロの屋敷に、もうフガフガしているような年老いた女房どもにかしづかれて一人ひっそりと住んでいるから、誰もここに姫君がいることを知りません。ところが、大輔の命婦(たゆうのみょうぶ)という女房がいて、彼女は源氏の屋敷に仕えているけれども、同時に末摘花の乳母子(めのとご)でもあります。そういう関係で、しかもちょっといたずら好きなのです。そこで、源氏が人知れぬ女に興味を持つと思い、からかい半分に常陸宮の姫君の話を吹き込むのです。

 すると、源氏は心の中に煩悩の雲が湧き起こり、どうしてもこの姫君に会わずにはいられなくなります。いろいろとすったもんだがありますが、なんとか大輔の命婦の手引きで常陸宮の屋敷に忍び込み、この姫君と仲を結びます。

 ただ末摘花は、何にも言わない。非常な引っ込み思案で恥ずかしがりで、源氏が何を言っても反応がないのです。拒絶しているわけでもないのですが、何も反応のない人で、源氏も「しょうがないな」と思います。でもせっかく一晩過ごしたのだから、どういう人だか見て帰りたいという、怪しい欲求が起こります。

 では、この常陸宮の姫君の驚くべき風貌の場面を読んでみましょう。その前のことですが、源氏は、夕顔という女性に会い、某院で一晩過ごすのですが、彼女は物の怪に取り殺されてしまいます。その翌朝、自分で手ずから蔀戸(しとみど)を上げて、庭を見るシーンがあります。

 これは夏のシーンですが、それと同じことを常陸宮の屋敷でもします。つまり「夕顔の夢よ、も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子