『源氏物語』を味わう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『源氏物語』の名脇役・明石の入道の紅涙を絞る名場面とは
『源氏物語』を味わう(5)脇役の存在と「もののあはれ」
芸術と文化
林望(作家・国文学者)
いい映画には名脇役の存在が欠かせないように、『源氏物語』にも味のある脇役がいろいろと出てくる。その一人が明石の入道だ。地方官だが、いずれ都で大きな権力を得たいと思っている彼は、そのために妻も娘も孫も都にいる光源氏のもとへ行かせ、自分は一人明石に残る。家族との別れの日の朝は、「もののあはれ」ともいえる、さりげないけれど名場面の一つである。(全8話中第5話)
時間:14分30秒
収録日:2022年2月22日
追加日:2022年7月18日
≪全文≫

●妻は皇族の孫


 こんにちは。では『源氏物語』のお話を続けましょう。

『源氏物語』は登場人物がものすごくたくさんいますが、その一人一人に際立った個性があります。同じような人が二人と出てきません。このあたりが、本居宣長などがたいへん褒めているところです。『水戸黄門』のようなステレオタイプの話だと、善玉・悪玉は決まっています。悪玉の悪代官と腹黒い商人がいて、キンキラキンの袴を履いた悪代官が袖の下を取るなどと、だいたい決まっているのです。(『源氏物語』には)そのようなステレオタイプの人物が全然出てこない。一人一人が本当に生きている人間のように別々に書き分けられている、と述べています。

 そうしたことが一流の文学の証です。千年も前に、ここまで人物をよく観察して、一人一人描き分けた。その才能や力は奇跡に近いと、私は思います。

 そこで今回は、『源氏物語』のいわゆる主人公たちとは別に、脇役も見てみましょう。

 いい映画には男の主人公、あるいは女の主人公の他に、いい脇役が出てきます。例えばかつては志村喬や宇野重吉といった名優が脇役を演じていました。すると、映画もたいへん味わいが出てきます。『源氏物語』にも、なかなか味のある脇役が出てきます。その中の一人、明石の入道(あかしのにゅうどう)についてお話をしてみようと思います。

 明石の入道はもともと大臣の家柄でしたが、少し偏屈で人と折り合いが悪く、宮中での折り合いも悪い。そのため近衛中将(このえのちゅうじょう)という高い地位を得ながら、わざわざ捨てて、自ら望んで播磨守という受領(ずりょう)、つまり地方官に格下げしてもらい、播磨国に下っていった。そんな変人奇人、偏屈者として出てきます。

 受領とはどういうものかというと、この時代の受領は地方官ですが、その地方の殿様のようなもので、いろいろと収入がたくさん入ってきます。地位は低く中級の貴族にすぎませんが、お金はすごくあります。これが日本社会の面白いところで、地位の高い人が必ずしもお金持ちではないのです。地位の高い人はそれだけ経費もかかるので、貧乏で借金だらけだったりもします。ところが、受領は中央の目が届かないところで好きなだけ蓄財ができるので、その多くが大変な大金持ちです。

 さて、彼には明石の君(あかしのきみ)という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規