岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『茶の本』の背景にあった激動と争いの時代
第2話へ進む
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏が明治の美術運動家・岡倉天心の世界観、自然観を『茶の本』を通して解説する。天心は、幼少期より外国文化をたしなむ一方で、日本の伝統文化の重要性を説き、欧米の近代文化一辺倒であった明治社会の風潮と真っ向から対立する形となった。(全6話中第1話)
時間:11分07秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●幼少期から外国文化になじんでいた岡倉天心


 東京女子大学名誉教授で、比較文学、比較文化を専攻している大久保喬樹です。今日は明治の思想家であり美術運動家の岡倉天心と特に彼の主要著書である『茶の本』についてお話ししたいと思います。

 最初に岡倉天心という人がどういう人物だったのかということを、おおざっぱにご紹介したいと思います。天心は明治維新の直前に、当時に開港地であった横浜に生まれました。父親が貿易商をしていたということもあり、幼少の頃から大変に外国になじみがあったということです。天心は『茶の本』を英語で書きますが、日本ではほとんど最初のバイリンガルといえるくらい英語に堪能でした。単に語学が堪能というだけではなく、常に外国に目を向けている人でした。

 天心の同年代としては、『武士道』を書いた新渡戸稲造、あるいは森鴎外など、明治の文化をつくった代表的な人物がずらりと並ぶわけですが、天心は明治維新を境に横浜から東京に移り、やがて明治10年に日本に初めてできた官立の大学・東京大学の第一期生として森鴎外などと一緒に入ることになります。

 そしてその後、天心はアーネスト・フェノロサというアメリカからやってきたお雇い外国人と大変親しくなり、二人で二人三脚のような形で日本の近代美術行政を開拓するようになります。例えば、国宝制度、また最も重要なものとして現在の東京芸術大学の美術学部の前身である東京美術学校などを次々につくり上げていったのですが、天心はそうしたことを若くして行った美術運動家なのです。


●欧米化一辺倒の風潮に対し、日本の伝統文化の重要性を説く


 同時に天心は非常に早くから海外に目を向けておりました。例えば、中国、あるいはインドに半年、一年と長く滞在をして、植民地化されていくアジアの現状というものを見て、西洋に対してアジア諸国が結束して向かっていかなければならない、といった考え方なども培った人です。

 明治の社会は伝統文化を切り捨てて欧米文化を取り入れるのに夢中になっていたわけですが、天心は「それは非常に狭い考え方だ。やはり、これから近代文化をつくっていく上で、日本の伝統文化をしっかりと捉えなければいけない」という考えを持っており、東京美術学校を発足する時には日本美術の専門にしたのです。そのため、当時の社会の風向きとはずいぶんと逆らった形となり、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子