岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『茶の本』の背景にあった激動と争いの時代
第2話へ進む
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏が明治の美術運動家・岡倉天心の世界観、自然観を『茶の本』を通して解説する。天心は、幼少期より外国文化をたしなむ一方で、日本の伝統文化の重要性を説き、欧米の近代文化一辺倒であった明治社会の風潮と真っ向から対立する形となった。(全6話中第1話)
時間:11分07秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●幼少期から外国文化になじんでいた岡倉天心


 東京女子大学名誉教授で、比較文学、比較文化を専攻している大久保喬樹です。今日は明治の思想家であり美術運動家の岡倉天心と特に彼の主要著書である『茶の本』についてお話ししたいと思います。

 最初に岡倉天心という人がどういう人物だったのかということを、おおざっぱにご紹介したいと思います。天心は明治維新の直前に、当時に開港地であった横浜に生まれました。父親が貿易商をしていたということもあり、幼少の頃から大変に外国になじみがあったということです。天心は『茶の本』を英語で書きますが、日本ではほとんど最初のバイリンガルといえるくらい英語に堪能でした。単に語学が堪能というだけではなく、常に外国に目を向けている人でした。

 天心の同年代としては、『武士道』を書いた新渡戸稲造、あるいは森鴎外など、明治の文化をつくった代表的な人物がずらりと並ぶわけですが、天心は明治維新を境に横浜から東京に移り、やがて明治10年に日本に初めてできた官立の大学・東京大学の第一期生として森鴎外などと一緒に入ることになります。

 そしてその後、天心はアーネスト・フェノロサというアメリカからやってきたお雇い外国人と大変親しくなり、二人で二人三脚のような形で日本の近代美術行政を開拓するようになります。例えば、国宝制度、また最も重要なものとして現在の東京芸術大学の美術学部の前身である東京美術学校などを次々につくり上げていったのですが、天心はそうしたことを若くして行った美術運動家なのです。


●欧米化一辺倒の風潮に対し、日本の伝統文化の重要性を説く


 同時に天心は非常に早くから海外に目を向けておりました。例えば、中国、あるいはインドに半年、一年と長く滞在をして、植民地化されていくアジアの現状というものを見て、西洋に対してアジア諸国が結束して向かっていかなければならない、といった考え方なども培った人です。

 明治の社会は伝統文化を切り捨てて欧米文化を取り入れるのに夢中になっていたわけですが、天心は「それは非常に狭い考え方だ。やはり、これから近代文化をつくっていく上で、日本の伝統文化をしっかりと捉えなければいけない」という考えを持っており、東京美術学校を発足する時には日本美術の専門にしたのです。そのため、当時の社会の風向きとはずいぶんと逆らった形となり、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓