岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岡倉天心の思想は現代でどういう意味を持つか?
岡倉天心『茶の本』と日本文化(6)岡倉天心の現代性
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
『茶の本』を通過したわれわれは、岡倉天心の思想を現代にどう生かすかを考えねばならない。東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏は、天心が最後に残したオペラ「白狐」をもとに、天心の最晩年の思想とその現代における意味を紹介する。(全6話中第6話)
時間:11分17秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●天心の最後の仕事はオペラ「白狐」


 前回までの5回で『茶の本』の内容を紹介しました。最終回の今回は、岡倉天心の思想が現代においてどういう意味を持つのかという話をしてみたいと思います。

 後半生の天心は、ずっとボストン美術館を仕事場として働いていました。死の前年、天心は「White Fox(白狐)」と題されたオペラの台本を書きます。

 これは、当時ボストンに初めてつくられるオペラハウスのこけら落としの作品として要請されたものです。ただ結局、作曲家としての仕事が未完で終わったため、完成したものにはなりませんでしたが、「白狐」は天心の残した最後の大きな仕事ということができます。これについて、少し紹介したいと思います。

 「白狐」という作品は、日本の「葛の葉(くずのは)伝説」とも「信太妻(しのだづま)伝説」ともいわれる有名な物語が下敷きとなっており、歌舞伎などでも盛んに取り上げられた題材です。

 信太の森に住む「葛の葉」という名の雌狐が安倍保名(あべのやすな)という侍に命を救われ、恩返しに人間の娘に姿を変えて嫁に来る。そして、子どもが生まれるのですが、この子が「陰陽師」としてブームにもなった安倍晴明といわれる人物になった、ということです。

 そういう伝説をもとにして書かれたオペラ作品です。もちろん英語で書かれているわけですが、先述したように話の内容は武士に命を助けられた雌狐が人間の女性に姿を変えて嫁入りし、生まれた子どもを置いて、元の森に帰っていかなければならないと嘆く悲劇のストーリーです。


●自分を犠牲に人間を育てる「自然」に未来を託す


 このオペラの中で大きく強調されているのは、自然が人間の犠牲になってくれることです。自然はわが身を犠牲にして人間にいろいろなものを与えるけれども、人間は逆に自然の精を追いやってしまうのです。

 初回にお話ししたように、天心は後半生、半年間ボストンで仕事をする以外は日本に戻ってきて、東京を避け、茨城県の五浦という太平洋に面した地に小屋を建て、海を眺めながら釣り三昧の生活をしていました。

 日本における天心は、日本社会の実情に絶望して、自然と共に生きるという生活を実践するとともに、この「白狐」という最後の作品で、それをドラマ化したといえるわけです。

 今回はずっと天心の日本文化論について、どういう意味を持つのかをお話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子