岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岡倉天心の思想は現代でどういう意味を持つか?
岡倉天心『茶の本』と日本文化(6)岡倉天心の現代性
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
『茶の本』を通過したわれわれは、岡倉天心の思想を現代にどう生かすかを考えねばならない。東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏は、天心が最後に残したオペラ「白狐」をもとに、天心の最晩年の思想とその現代における意味を紹介する。(全6話中第6話)
時間:11分17秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●天心の最後の仕事はオペラ「白狐」


 前回までの5回で『茶の本』の内容を紹介しました。最終回の今回は、岡倉天心の思想が現代においてどういう意味を持つのかという話をしてみたいと思います。

 後半生の天心は、ずっとボストン美術館を仕事場として働いていました。死の前年、天心は「White Fox(白狐)」と題されたオペラの台本を書きます。

 これは、当時ボストンに初めてつくられるオペラハウスのこけら落としの作品として要請されたものです。ただ結局、作曲家としての仕事が未完で終わったため、完成したものにはなりませんでしたが、「白狐」は天心の残した最後の大きな仕事ということができます。これについて、少し紹介したいと思います。

 「白狐」という作品は、日本の「葛の葉(くずのは)伝説」とも「信太妻(しのだづま)伝説」ともいわれる有名な物語が下敷きとなっており、歌舞伎などでも盛んに取り上げられた題材です。

 信太の森に住む「葛の葉」という名の雌狐が安倍保名(あべのやすな)という侍に命を救われ、恩返しに人間の娘に姿を変えて嫁に来る。そして、子どもが生まれるのですが、この子が「陰陽師」としてブームにもなった安倍晴明といわれる人物になった、ということです。

 そういう伝説をもとにして書かれたオペラ作品です。もちろん英語で書かれているわけですが、先述したように話の内容は武士に命を助けられた雌狐が人間の女性に姿を変えて嫁入りし、生まれた子どもを置いて、元の森に帰っていかなければならないと嘆く悲劇のストーリーです。


●自分を犠牲に人間を育てる「自然」に未来を託す


 このオペラの中で大きく強調されているのは、自然が人間の犠牲になってくれることです。自然はわが身を犠牲にして人間にいろいろなものを与えるけれども、人間は逆に自然の精を追いやってしまうのです。

 初回にお話ししたように、天心は後半生、半年間ボストンで仕事をする以外は日本に戻ってきて、東京を避け、茨城県の五浦という太平洋に面した地に小屋を建て、海を眺めながら釣り三昧の生活をしていました。

 日本における天心は、日本社会の実情に絶望して、自然と共に生きるという生活を実践するとともに、この「白狐」という最後の作品で、それをドラマ化したといえるわけです。

 今回はずっと天心の日本文化論について、どういう意味を持つのかをお話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留