テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

岡倉天心の思想は現代でどういう意味を持つか?

岡倉天心『茶の本』と日本文化(6)岡倉天心の現代性

大久保喬樹
東京女子大学名誉教授
情報・テキスト
五浦海岸
撮影:大久保喬樹氏(東京女子大学名誉教授)
『茶の本』を通過したわれわれは、岡倉天心の思想を現代にどう生かすかを考えねばならない。東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏は、天心が最後に残したオペラ「白狐」をもとに、天心の最晩年の思想とその現代における意味を紹介する。(全6話中第6話)
時間:11:17
収録日:2018/05/22
追加日:2018/07/01
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●天心の最後の仕事はオペラ「白狐」


 前回までの5回で『茶の本』の内容を紹介しました。最終回の今回は、岡倉天心の思想が現代においてどういう意味を持つのかという話をしてみたいと思います。

 後半生の天心は、ずっとボストン美術館を仕事場として働いていました。死の前年、天心は「White Fox(白狐)」と題されたオペラの台本を書きます。

 これは、当時ボストンに初めてつくられるオペラハウスのこけら落としの作品として要請されたものです。ただ結局、作曲家としての仕事が未完で終わったため、完成したものにはなりませんでしたが、「白狐」は天心の残した最後の大きな仕事ということができます。これについて、少し紹介したいと思います。

 「白狐」という作品は、日本の「葛の葉(くずのは)伝説」とも「信太妻(しのだづま)伝説」ともいわれる有名な物語が下敷きとなっており、歌舞伎などでも盛んに取り上げられた題材です。

 信太の森に住む「葛の葉」という名の雌狐が安倍保名(あべのやすな)という侍に命を救われ、恩返しに人間の娘に姿を変えて嫁に来る。そして、子どもが生まれるのですが、この子が「陰陽師」としてブームにもなった安倍晴明といわれる人物になった、ということです。

 そういう伝説をもとにして書かれたオペラ作品です。もちろん英語で書かれているわけですが、先述したように話の内容は武士に命を助けられた雌狐が人間の女性に姿を変えて嫁入りし、生まれた子どもを置いて、元の森に帰っていかなければならないと嘆く悲劇のストーリーです。


●自分を犠牲に人間を育てる「自然」に未来を託す


 このオペラの中で大きく強調されているのは、自然が人間の犠牲になってくれることです。自然はわが身を犠牲にして人間にいろいろなものを与えるけれども、人間は逆に自然の精を追いやってしまうのです。

 初回にお話ししたように、天心は後半生、半年間ボストンで仕事をする以外は日本に戻ってきて、東京を避け、茨城県の五浦という太平洋に面した地に小屋を建て、海を眺めながら釣り三昧の生活をしていました。

 日本における天心は、日本社会の実情に絶望して、自然と共に生きるという生活を実践するとともに、この「白狐」という最後の作品で、それをドラマ化したといえるわけです。

 今回はずっと天心の日本文化論について、どういう意味を持つのかをお話ししてきたわけですが、最後に行き着いた地点として、文明に対して自然を、晩年の天心は重視していました。

 近年の時代においては、自然はどんどん侵食されていきます。しかし、日本の昔の伝説や、茨城県の海べりに自然の要素が残っていたように、自然というものに未来を託したいということが、彼の最晩年の希望だったと思います。


●人間世界に絶望、自然の摂理に従うことを求めた


 天心は大正2年に亡くなるわけですが、最後は赤倉というさらに自然に近い山の中に山荘を持ち、そこで死んでいきます。彼が最後に残した手紙には、こうあります。

 「自分は今死のうとしているが、山荘を取り巻く雲が渦巻いて、死の床にいる自分のところに、窓を通して入ってきている。自分は雲と一つになって、救われた気持ちになっている」

 こうした境地を書き残して、亡くなっていきますが、天心の一貫した姿勢は、特に『茶の本』の「花」の章に表れています。世界大戦などによって争い合う人間世界に絶望して、そこからの救済を、自然に帰ることによって求めたことが、彼の最後のメッセージだと思います。

 現代のわれわれが振り返ってみると、まさに天心が憂いた通りに第二次世界大戦などによって、人間社会は争い合い、破滅していきます。その中から救済される希望は、「自然の摂理に従う」ということなのでしょう。


●現代のエコロジーにも通じる天心の思想


 人間が勝手に手を加えるのではなく、むしろ自然の摂理に人間が従うことによって、調和が生まれてくる。それが彼の最後のメッセージだったとすると、例えば、現代のエコロジーという考え方にも結び付いてきます。

 天心の生きた100年前の時代には、エコロジーのような考え方はありませんでした。産業革命や世界大戦のように、人間同士の文化をどんどん推し進めることに、世界は一色になっていったのです。やがて、それがネガティブな要素をもたらしたときに、そこから復活するためには、人間は自分が破壊してきた自然にもう一度帰っていかなければならないのだと天心は言います。

 私は天心に長く傾倒してきましたが、それは単に100年前の思想を研究するだけではなく、現代のわれわれにとってどういう意味を持って訴えかけてくるのかということを考えてやってきたつもりです。今回は短い間でしたが、これを機会に『茶の本』を中心として、天心の思想や生き方を考...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。