岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東洋では西洋と違い、自然の力を重視する
岡倉天心『茶の本』と日本文化(5)自然にゆだねる
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
『茶の本』第五章は「芸術鑑賞」、第六章は「花」である。ここに共通するテーマは「相手」。芸術や華道において、相手に自分を預けて委ねる大切さとは、どういうことなのだろう。東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏にご案内いただく。(全6話中第5話)
時間:10分45秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●琴に「自分の物語を語らせた」名人の話


 今回は、『茶の本』の第五章「芸術鑑賞」と第六章「花」という二つの章についてお話ししたいと思います。二つの章で天心が強調するのは「相手」。相手が人間である場合にせよ、自然である場合にせよ、相手に自分を預けて委ねることが非常に大切なのだと述べています。

 最初に第五章の方で、芸術にどう対するべきか。とくに東洋の芸術と、その創作者の関係について、たとえ話で話しているものを紹介しましょう。

 天心は中国の物語から、「琴ならし」を挙げています。大昔、ある森の中に非常に古い桐の大木があった。それを切り出し、琴の名器がつくり出されて、皇帝の元に運ばれた。皇帝は、それを見て「この琴を弾きこなすことのできる名人はいないか」と、国中にお触れをまいた。我こそはという琴の名人たちが集まってきて挑戦したが、うんともすんとも言わず、どうにも手がつけられない。そこへ、ある時伯牙(はくが)という一人の琴の名手がやってきた。彼が琴に触れるや否や、琴は朗々とうたい出し、伯牙が手を添える必要もなさそうなぐらいだった。

 見事な演奏にすっかり感心した皇帝が、弾き手に秘訣を尋ねると、「自分はただ琴の物語を琴に語ってくれるように促しただけです。今までの名人たちは、自分たちの物語を語らせようとしたけれど、それには頑として抵抗した琴が、自身の物語を進んで語ってくれたのです」と言った。

 天心はこの挿話を引いて、「これが東洋における芸術であり、運動(スポーツ)であり、全ての極意だ。西洋のように、人間が全てを取り仕切って、琴を弾きこなさなければならないとするのとは、正反対のやり方である」と言っています。


●「余白の美」は東洋の芸術の特徴


 この挿話から天心は、東洋のあらゆる芸術に通じることだと言います。例えば、絵画では、東洋絵画に特徴的なポイントの一つに「余白」があります。墨絵などで、画面の一部分にはあえて墨を入れず、元のままに残しておく技法で、おのずと観る者の感情が同化・流入することを促す。「余白の美」では、語らないことによって、あえて推し量らせる。そういうものが東洋の芸術の特徴なのだというわけです。

 また、芸術ばかりではなく運動(スポーツ)の世界などでも同じことがいえる。例えば、柔道がそれである。柔道においては、力任せに相手をネジ倒そうとする...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮