『古今和歌集』仮名序を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
やまとうたは人の心を種として…「託す」表現の神秘的な力
第2話へ進む
『古今和歌集』仮名序とは…日本文化の原点にして精華
『古今和歌集』仮名序を読む(1)日本文化の原点となった「仮名序」
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
「やまとうたは、ひとのこころをたねとして」と始まる『古今和歌集』の「仮名序」は、歴史を超えて人の心に響く名文として名高い。著者は撰者の一人である紀貫之。ここでは、日本最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の編纂宣言ともいえる「仮名序」の内容を7つに分類し、日本文化の原点ともいえるその内容を読み解いていく。(全6話中第1話)
時間:5分18秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年11月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本文化の原点となった『古今和歌集』仮名序


 皆さん、こんにちは。渡部泰明です。これから『古今和歌集』の仮名序についてお話しさせていただきます。

 『古今和歌集』はご存じの通り、日本最初の勅撰和歌集です。歌集としては『万葉集』がさらに古くありますけれども、天皇が命じて選ばせた、すなわち「勅撰」和歌集としては1番目に当たります。

 その『古今和歌集』には、「真名」すなわち漢文の序(真名序)と、「仮名」の序(仮名序)があります。そのうち仮名序は紀貫之が執筆しました。(彼は)『古今和歌集』の撰者の1人です。

 この真名序と仮名序については、真名序が先にできて、(その後に)仮名序ができたという説が一応有力になっています。これについては大変に論争があります。真名序(漢文の序)ということは、当然中国の文学、中国の影響を非常に強く受けている。それを踏まえて仮名序が成立したと、大まかに考えておきたいと思います。

 しかし、仮名序は日本の芸術論の原点となった。もっと大きくいえば、日本文化の原点となったといっていいかと思います。

 この仮名序を踏まえてたくさんの和歌の論(歌論)が生まれ、その歌論を軸にして能楽論や連歌論、俳諧の論のような、さまざまな芸術論が生まれたといっても過言ではありません。すなわち日本初の芸術論、日本文化の本当に最初の精華といっていいと思うのです。


●「和歌とは何か」を歴史と技法で伝えた貴重な短文


 その仮名序の内容の概略を、資料に示しておきました。大きく7つに分けて考えたいと思います。

 その1番目は、「和歌とは何か」。和歌とはどういうものなのか、どういう働きをするのかということを真正面から捉え、それを高らかに宣言した、非常に特色ある始まり方となっています。

 続いて「和歌の始まり」。和歌の起源といえばいいでしょうか。どのように和歌が始まってきたのかということを説明していきます。

 古代、神話的な時代から人の世となってからのお話が、まずあります。下照姫、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、難波津の歌・安積(あさか)山の言葉などという語句が出てまいります。本当に神話的な時代を含んで、和歌の起源が語られているわけです。

 それから3番目として、「和歌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎