『古今和歌集』仮名序を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
やまとうたは人の心を種として…「託す」表現の神秘的な力
第2話へ進む
『古今和歌集』仮名序とは…日本文化の原点にして精華
『古今和歌集』仮名序を読む(1)日本文化の原点となった「仮名序」
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
「やまとうたは、ひとのこころをたねとして」と始まる『古今和歌集』の「仮名序」は、歴史を超えて人の心に響く名文として名高い。著者は撰者の一人である紀貫之。ここでは、日本最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の編纂宣言ともいえる「仮名序」の内容を7つに分類し、日本文化の原点ともいえるその内容を読み解いていく。(全6話中第1話)
時間:5分18秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年11月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本文化の原点となった『古今和歌集』仮名序


 皆さん、こんにちは。渡部泰明です。これから『古今和歌集』の仮名序についてお話しさせていただきます。

 『古今和歌集』はご存じの通り、日本最初の勅撰和歌集です。歌集としては『万葉集』がさらに古くありますけれども、天皇が命じて選ばせた、すなわち「勅撰」和歌集としては1番目に当たります。

 その『古今和歌集』には、「真名」すなわち漢文の序(真名序)と、「仮名」の序(仮名序)があります。そのうち仮名序は紀貫之が執筆しました。(彼は)『古今和歌集』の撰者の1人です。

 この真名序と仮名序については、真名序が先にできて、(その後に)仮名序ができたという説が一応有力になっています。これについては大変に論争があります。真名序(漢文の序)ということは、当然中国の文学、中国の影響を非常に強く受けている。それを踏まえて仮名序が成立したと、大まかに考えておきたいと思います。

 しかし、仮名序は日本の芸術論の原点となった。もっと大きくいえば、日本文化の原点となったといっていいかと思います。

 この仮名序を踏まえてたくさんの和歌の論(歌論)が生まれ、その歌論を軸にして能楽論や連歌論、俳諧の論のような、さまざまな芸術論が生まれたといっても過言ではありません。すなわち日本初の芸術論、日本文化の本当に最初の精華といっていいと思うのです。


●「和歌とは何か」を歴史と技法で伝えた貴重な短文


 その仮名序の内容の概略を、資料に示しておきました。大きく7つに分けて考えたいと思います。

 その1番目は、「和歌とは何か」。和歌とはどういうものなのか、どういう働きをするのかということを真正面から捉え、それを高らかに宣言した、非常に特色ある始まり方となっています。

 続いて「和歌の始まり」。和歌の起源といえばいいでしょうか。どのように和歌が始まってきたのかということを説明していきます。

 古代、神話的な時代から人の世となってからのお話が、まずあります。下照姫、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、難波津の歌・安積(あさか)山の言葉などという語句が出てまいります。本当に神話的な時代を含んで、和歌の起源が語られているわけです。

 それから3番目として、「和歌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子