おみくじと和歌の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
征夷大将軍も勅撰和歌集の撰者も「おみくじ」で選ぶ?
おみくじと和歌の歴史(2)おみくじのルーツ
平野多恵(成蹊大学文学部日本文学科教授)
おみくじには3つのルーツがある。1つ目が「和歌みくじ」、2つ目が「神仏の前で引く自作のくじ」、3つ目が「漢詩みくじ」だが、それぞれどのようなものなのか。また、歴史のなかでは、くじ引きで征夷大将軍が決まった「くじ引き将軍」の事例や、勅撰和歌集の撰者をおみくじで決定した例などもある。そのような実話も交えながら、和歌や漢詩を使ったかつてのおみくじについて振り返り、おみくじの役割について解説する。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分49秒
収録日:2023年11月10日
追加日:2023年12月27日
≪全文≫

●おみくじのルーツにある三つの形式


―― それでは先生、続きまして、まさに「おみくじの歴史」について伺いたいと思います。

 歴史の教科書などでも、それこそ大昔には「太占(ふとまに)」とか「亀卜(きぼく)」といって、動物の骨を焼いたり、亀の甲羅を焼いたりしましたが、それは割れた跡で占うわけですか。どういう占いになるのですか。

平野 そうですね。ひび割れ方によって吉凶を占うのですけれども、実際どうなっていたらどうなのかというのは、実は本当の昔の資料というのはないのです。ただ、江戸時代ぐらいになると、亀卜には多少は「これが吉だ」というような資料があるのですけれども、いずれにせよ、その現れた形、(つまり)神様に祈念して、甲羅や骨を焼いて出てきた形が神意の現れだと考えて、そこから吉凶を解釈するというものだったのです。

―― そのような太占や亀卜というものがもともと太古からあったという中で、それがだんだん現代のおみくじに至るには、変化していく中で3つのルーツがあるとご本の中でお書きになっていました。その1つ目が「和歌みくじ」、2つ目が「神仏の前で引く自作のくじ」、3つ目が「漢詩のみくじ」で、だいたいこの3つがルーツなのだということでございますが、この3つは、それぞれ概略するとどういうことになるのでしょうか。

平野 まず「和歌みくじ」のほうは、あとで詳しくお話ししますけれども、五・七・五・七・七、三十一文字の和歌を詠んだのは、スサノヲノミコトという神様だと考えられていて、和歌の始発に神様がいたと信じられていたのです。平安時代くらいから、スサノヲノミコト以外も、いろいろな神様が和歌を詠んで、人間にお告げをするというようなことが行われるようになってきまして、それがおみくじの中に取り込まれていったというのが「和歌みくじ」のルーツです。

 それから、「漢詩みくじ」のほうですが、これは中国から入ってきた「漢詩みくじ」が江戸時代に爆発的に流行して、それが現代まで、先ほど見ていただいた浅草寺さんの「漢詩みくじ」のような形で今も使われています。

 それから、「神仏の前で引くおみくじ」ですが、現代で引くようなおみくじが定着する前は、実は1回ごとに、自分が何か悩んで決めかねることがあったときにそれを神仏の前で祈って、自分がやろうとしていることが吉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子