テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

征夷大将軍も勅撰和歌集の撰者も「おみくじ」で選ぶ?

おみくじと和歌の歴史(2)おみくじのルーツ

平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
概要・テキスト
『おみくじの歴史 神仏のお告げはなぜ詩歌なのか(歴史文化ライブラリー583)』(平野多恵著、吉川弘文館)
平野多恵氏提供(吉川弘文館より)
おみくじには3つのルーツがある。1つ目が「和歌みくじ」、2つ目が「神仏の前で引く自作のくじ」、3つ目が「漢詩みくじ」だが、それぞれどのようなものなのか。また、歴史のなかでは、くじ引きで征夷大将軍が決まった「くじ引き将軍」の事例や、勅撰和歌集の撰者をおみくじで決定した例などもある。そのような実話も交えながら、和歌や漢詩を使ったかつてのおみくじについて振り返り、おみくじの役割について解説する。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:06:49
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/27
キーワード:
≪全文≫

●おみくじのルーツにある三つの形式


―― それでは先生、続きまして、まさに「おみくじの歴史」について伺いたいと思います。

 歴史の教科書などでも、それこそ大昔には「太占(ふとまに)」とか「亀卜(きぼく)」といって、動物の骨を焼いたり、亀の甲羅を焼いたりしましたが、それは割れた跡で占うわけですか。どういう占いになるのですか。

平野 そうですね。ひび割れ方によって吉凶を占うのですけれども、実際どうなっていたらどうなのかというのは、実は本当の昔の資料というのはないのです。ただ、江戸時代ぐらいになると、亀卜には多少は「これが吉だ」というような資料があるのですけれども、いずれにせよ、その現れた形、(つまり)神様に祈念して、甲羅や骨を焼いて出てきた形が神意の現れだと考えて、そこから吉凶を解釈するというものだったのです。

―― そのような太占や亀卜というものがもともと太古からあったという中で、それがだんだん現代のおみくじに至るには、変化していく中で3つのルーツがあるとご本の中でお書きになっていました。その1つ目が「和歌みくじ」、2つ目が「神仏の前で引く自作のくじ」、3つ目が「漢詩のみくじ」で、だいたいこの3つがルーツなのだということでございますが、この3つは、それぞれ概略するとどういうことになるのでしょうか。

平野 まず「和歌みくじ」のほうは、あとで詳しくお話ししますけれども、五・七・五・七・七、三十一文字の和歌を詠んだのは、スサノヲノミコトという神様だと考えられていて、和歌の始発に神様がいたと信じられていたのです。平安時代くらいから、スサノヲノミコト以外も、いろいろな神様が和歌を詠んで、人間にお告げをするというようなことが行われるようになってきまして、それがおみくじの中に取り込まれていったというのが「和歌みくじ」のルーツです。

 それから、「漢詩みくじ」のほうですが、これは中国から入ってきた「漢詩みくじ」が江戸時代に爆発的に流行して、それが現代まで、先ほど見ていただいた浅草寺さんの「漢詩みくじ」のような形で今も使われています。

 それから、「神仏の前で引くおみくじ」ですが、現代で引くようなおみくじが定着する前は、実は1回ごとに、自分が何か悩んで決めかねることがあったときにそれを神仏の前で祈って、自分がやろうとしていることが吉...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。