おみくじと和歌の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
征夷大将軍も勅撰和歌集の撰者も「おみくじ」で選ぶ?
第2話へ進む
おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
平野多恵(成蹊大学文学部日本文学科教授)
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成り立ちと、おみくじが何倍も意味あるものになる「基本的な読み方」を解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分41秒
収録日:2023年11月10日
追加日:2023年12月20日
≪全文≫

●おみくじの歴史をひも解く


―― 皆さま、こんにちは。本日は平野多恵先生に「おみくじの歴史」ということで講義をいただきたいと思っております。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

平野 よろしくお願いいたします。

―― 今度、平野先生が吉川弘文館から『おみくじの歴史 神仏のお告げはなぜ詩歌なのか(歴史文化ライブラリー 583)』というご本を発刊される(2023年12月20日発刊)ということで、その内容に即した形で「おみくじ」の話を伺ってまいりたいと思います。

 おみくじというと、よく皆さまは神社ですとかお寺などで引くということで、今回、まことに興味深いのが、大体この運勢を見まして、そこに書いてある「学問ならず」とか、「待ち人来たらず」みたいなものを見るのですが、おみくじは本来そこではないのだよというところから始まるわけですよね。

平野 そうなのですよ。皆さんおみくじというと、まず吉凶を見て一喜一憂する方が多いと思うのです。

―― これは末吉でございますけれども…。

平野 おみくじの歴史をたどっていきますと、神様のお告げをいただくというのがそのルーツにありまして、日本の神は和歌でお告げをしたという伝統があり、それが今のおみくじにも残っているといいますか、影響を与えているのです。

―― このおみくじでいうと、ここにまさに歌が書いてあるというところになるわけですね。これはおみくじによって場所が変わるところもあるとは思うのですけれども、だいたい、そういう和歌であったり、あるいは今日お話しいただく漢詩であったりが載っているという形になるのですかね。

平野 全部ではないのですけれども、「和歌のおみくじ」と「漢詩のおみくじ」が1つの大きな流れとしてあります。そのほかのものも、もちろんありますが、やはり歴史的にたどっていけるのは、和歌や漢詩のおみくじということになります。

―― ということですね。ですから、今回の講義では、まさに本のタイトルではないですけれども、なぜ和歌であったり漢詩であったりするのか。おみくじを「和歌で読む」というのはどういうことなのか。そもそも和歌が神様のお告げだというのはどういうことなのか。その辺りのことを講義でぜひ聞いてまいれればと思います。よろしくお願いいたします。

平野 よろしくお願いします。


●自分の...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫