田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
貨幣不足とリフレ・デフレ政策…田沼以前の日本経済に注目
第2話へ進む
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
田沼意次の人物像と政策を通して、江戸時代の転換期を振り返る今シリーズ。農産物・工産物の流通・発展、また貨幣経済の拡大など、田沼時代の特徴を振り返る。まずは、田沼意次の生涯である。田沼意次の父は一説には浪人だったともいわれるが、徳川吉宗の信任を得て、吉宗の側近となり、その息子の意次も、実力を発揮して出世の道を歩んでいった。田沼意次が、その生涯の中で見てきたもの、行おうとしたことは何だったのか。(全6話中第1話)
時間:11分09秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年5月30日
≪全文≫

●近年再評価される田沼意次、時代背景とその人物像に注目


 養田です。本日もよろしくお願いいたします。今回は、江戸時代の転換期ともいえる田沼時代についてお話したいと思います。

 この時代は、米作り中心の世から、各地で農産物・工産物などの今でいう名産品が生まれ、それに伴い流通、貨幣経済が発展する、そういった世の中に変化するタイミングでもありました。本日はこうした時代背景をも合わせて、田沼時代と田沼意次について見ていきます。

 さて最初のページ、上段の図表ですが、左から享保の改革、田沼時代、寛政の改革の3つの時代を並べています。

 昔の教科書では、享保の改革は目安箱を設置するなど庶民の声をよく聞いて良い政治だったが、米の価格コントロールには悩んだ。その後、田沼時代は賑やかで活気はあったけれど賄賂が横行する時代、そして寛政の改革で、武士らしい世の中に戻ったのだけれど、一方で住みにくい世の中になった、とあり、右側にあるような狂歌が紹介されていました。

 近年、意次の評価は見直されていて、むしろ先見性の高い政治であったといわれることも多く、また歴史に詳しい方では、この3時代は大きく反対方向に舵が切られたわけでもなく、連続性があったことをご存じの方もいらっしゃると思います。

 今回の講義はこうした近年の再評価も踏まえ、この時期の時代背景、例えば人口動態や田畑の面積の推移、あるいは生産・流通の発展の様子、はたまた金銀などの産出量低下と貨幣経済の必要性向上という、相反する話、また海外との交易の状況などを確認しながら、田沼時代、そして意次という人物そのもの、この2つについて見ていきたいと思います。


●将軍の信認厚かった田沼意次の生涯


 さて、まずは年表でこの時代を大まかに見ていきます。上は徳川吉宗が将軍になった1716年、下は化政文化の時代がはじまる1804年までおおよそ100年間の流れを表しています。

 左側に色で区分していますが、これを見て最初に思うのは、田沼時代は意外に長いな、ということです。享保の改革期は30年ほど続きましたが、田沼時代は長めの定義で30年強です。意次が権勢を誇った時期に限定しても15年ほどあります。それに対し寛政の改革期...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明