田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
貨幣不足とリフレ・デフレ政策…田沼以前の日本経済に注目
第2話へ進む
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
田沼意次の人物像と政策を通して、江戸時代の転換期を振り返る今シリーズ。農産物・工産物の流通・発展、また貨幣経済の拡大など、田沼時代の特徴を振り返る。まずは、田沼意次の生涯である。田沼意次の父は一説には浪人だったともいわれるが、徳川吉宗の信任を得て、吉宗の側近となり、その息子の意次も、実力を発揮して出世の道を歩んでいった。田沼意次が、その生涯の中で見てきたもの、行おうとしたことは何だったのか。(全6話中第1話)
時間:11分09秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年5月30日
≪全文≫

●近年再評価される田沼意次、時代背景とその人物像に注目


 養田です。本日もよろしくお願いいたします。今回は、江戸時代の転換期ともいえる田沼時代についてお話したいと思います。

 この時代は、米作り中心の世から、各地で農産物・工産物などの今でいう名産品が生まれ、それに伴い流通、貨幣経済が発展する、そういった世の中に変化するタイミングでもありました。本日はこうした時代背景をも合わせて、田沼時代と田沼意次について見ていきます。

 さて最初のページ、上段の図表ですが、左から享保の改革、田沼時代、寛政の改革の3つの時代を並べています。

 昔の教科書では、享保の改革は目安箱を設置するなど庶民の声をよく聞いて良い政治だったが、米の価格コントロールには悩んだ。その後、田沼時代は賑やかで活気はあったけれど賄賂が横行する時代、そして寛政の改革で、武士らしい世の中に戻ったのだけれど、一方で住みにくい世の中になった、とあり、右側にあるような狂歌が紹介されていました。

 近年、意次の評価は見直されていて、むしろ先見性の高い政治であったといわれることも多く、また歴史に詳しい方では、この3時代は大きく反対方向に舵が切られたわけでもなく、連続性があったことをご存じの方もいらっしゃると思います。

 今回の講義はこうした近年の再評価も踏まえ、この時期の時代背景、例えば人口動態や田畑の面積の推移、あるいは生産・流通の発展の様子、はたまた金銀などの産出量低下と貨幣経済の必要性向上という、相反する話、また海外との交易の状況などを確認しながら、田沼時代、そして意次という人物そのもの、この2つについて見ていきたいと思います。


●将軍の信認厚かった田沼意次の生涯


 さて、まずは年表でこの時代を大まかに見ていきます。上は徳川吉宗が将軍になった1716年、下は化政文化の時代がはじまる1804年までおおよそ100年間の流れを表しています。

 左側に色で区分していますが、これを見て最初に思うのは、田沼時代は意外に長いな、ということです。享保の改革期は30年ほど続きましたが、田沼時代は長めの定義で30年強です。意次が権勢を誇った時期に限定しても15年ほどあります。それに対し寛政の改革期...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将