クーデターの条件~台湾を事例に考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
政治と経済
上杉勇司(早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長)
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時代の台湾から考える。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分09秒
収録日:2025年7月23日
追加日:2025年10月11日
≪全文≫

●なぜ民政移管が重要か


―― 先ほども先生がおっしゃいましたけれど、クーデターが成功したとしても、その後の民政転換、民主主義ということで民政移管の部分の話が重要なポイントになるのではないかということでした。なぜ民政移管なのかというところです。

上杉 クーデターを起こして軍事政権のままでいるということは、「なぜ中国になりたくないのか」「権威主義の下に行きたくない」「自由でいたい」「民主主義でいたい」という台湾のアイデンティティを考えると、長続きはできません。なので、民進党がもしクーデターを起こして、(つまり)軍とともにクーデターを起こす場合には速やかに民政移管をして、民主主義を取り戻すということを掲げないと、正統性が構築できないので、必要不可欠だと思います。それで、新憲法を制定、あるいは選挙による政権移譲をちゃんとやりますよということを明確に示すと思います。

 韓国も実は粛軍クーデターがあって、全斗煥と盧泰愚がクーデターを起こしました。それが1987年、民主化宣言をすることによって――もちろん人々の民主化の動きが周囲ではあったのですが――軍政から民政に移っていったというモデルがあるので、それを参考にしつつ、速やかに民政に移すということです。

 民政に移すときにいろいろな国で問題になるのは、権力を握った軍がその権力を手放したくないと思い、戒厳令を敷いて、彼らが独占的に権力を握ることになってしまうということなので、そこをさせないような取り組みが非常に重要になってくると思います。

 それから、国際社会の関与がここでは重要になってくるのかなと思います。台湾は日本と同じで国際社会の中でしか生きられないような状況にありますから、軍政が続く中で貿易も経済も立ち行かなくなってくるのではないでしょうか。そういう意味で、国際社会は十分プレッシャーをかけて、「早く民政移管をしなさい」ということを言えるのではないかと思います。

 それから今回、民主主義という正義を掲げたのだけれど、軍が決起して、選挙で選ばれた総統が倒されたということになった場合、二度とそういうような状況にならないような仕組みも新たに構築していく必要ができてくると思います。

 それでは、どうしたら軍のお偉いさんがクーデターなど起こそうと思わないで、そのまま余生を全うしてく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留