クーデターの条件~台湾を事例に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
上杉勇司(早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長)
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時代の台湾から考える。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分09秒
収録日:2025年7月23日
追加日:2025年10月11日
≪全文≫

●なぜ民政移管が重要か


―― 先ほども先生がおっしゃいましたけれど、クーデターが成功したとしても、その後の民政転換、民主主義ということで民政移管の部分の話が重要なポイントになるのではないかということでした。なぜ民政移管なのかというところです。

上杉 クーデターを起こして軍事政権のままでいるということは、「なぜ中国になりたくないのか」「権威主義の下に行きたくない」「自由でいたい」「民主主義でいたい」という台湾のアイデンティティを考えると、長続きはできません。なので、民進党がもしクーデターを起こして、(つまり)軍とともにクーデターを起こす場合には速やかに民政移管をして、民主主義を取り戻すということを掲げないと、正統性が構築できないので、必要不可欠だと思います。それで、新憲法を制定、あるいは選挙による政権移譲をちゃんとやりますよということを明確に示すと思います。

 韓国も実は粛軍クーデターがあって、全斗煥と盧泰愚がクーデターを起こしました。それが1987年、民主化宣言をすることによって――もちろん人々の民主化の動きが周囲ではあったのですが――軍政から民政に移っていったというモデルがあるので、それを参考にしつつ、速やかに民政に移すということです。

 民政に移すときにいろいろな国で問題になるのは、権力を握った軍がその権力を手放したくないと思い、戒厳令を敷いて、彼らが独占的に権力を握ることになってしまうということなので、そこをさせないような取り組みが非常に重要になってくると思います。

 それから、国際社会の関与がここでは重要になってくるのかなと思います。台湾は日本と同じで国際社会の中でしか生きられないような状況にありますから、軍政が続く中で貿易も経済も立ち行かなくなってくるのではないでしょうか。そういう意味で、国際社会は十分プレッシャーをかけて、「早く民政移管をしなさい」ということを言えるのではないかと思います。

 それから今回、民主主義という正義を掲げたのだけれど、軍が決起して、選挙で選ばれた総統が倒されたということになった場合、二度とそういうような状況にならないような仕組みも新たに構築していく必要ができてくると思います。

 それでは、どうしたら軍のお偉いさんがクーデターなど起こそうと思わないで、そのまま余生を全うしてく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜