クーデターの条件~台湾を事例に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
上杉勇司(早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長)
クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体的な手段と、その鍵を握る中国とアメリカの動きについて考える。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:10分20秒
収録日:2025年7月23日
追加日:2025年10月10日
≪全文≫

●鎮圧側の人間を取り込むという戦略


上杉 皆さんにちょっと考えていただきたいのですけれど、皆さんが民進党側のクーデターを起こす立場だったら、どうしたら今回の決起を成功させることができるのかと。

 民進党の、国軍の第6軍はこのあたり(台北市の周辺)に今いて、首都(台北市内)には憲兵隊がいます。陸軍と憲兵隊は必ずしも同じ命令系統ではないのだけれど、両方とも総統の直轄です。総統がいて、国防部長がいて、国防部長というのは防衛大臣みたいなものです。その下に陸軍と憲兵隊がいます。憲兵隊の司令長官は中将です。

―― いかがでしょうか。もし民進党側で、クーデターを起こしたいと考えたときに、どうやって成功させるかというところです。

上杉 憲兵隊の任務は総統の防衛、首都の防衛、こういう軍事的な反乱に対する制圧の任務をしていて、首都を防衛している中で、首都から1時間から30分ぐらい離れたところに位置している民進党がどうやって政権を奪取するかです。

―― どなたか、私ならこうするという方、いらっしゃいますか。

(会場の回答) 憲兵隊の服装をさせた工作員を何十名か送り込む。

上杉 (それは)攪乱するということですね、偽装して。

 2・26事件のときも、近衛部隊が普通の陸軍とは違うシンボルを付けていたので、そういうことをやる可能性はあります。

―― あのときは、2・26事件のときもこの事例を考えるときにすごく参考になると思うのです。2・26事件の失敗要因として先生がお書きになっていたのが、首都圏の中に対抗できる部隊がけっこうあったということです。

 それから海軍が別なので、海軍が陸戦隊を横須賀なりどこかに準備をしていることです。あとは、昭和天皇が「朕自ら近衛師団を率いて討伐する」と、激怒されたということです。そのあたりが込みで、結局うまくいかなかったのでということでしたけれど、台湾の場合は逆に近くにいなかったりするので、それはそれなりの難しさがあるように思うのですけれど、答えとしては、どうなのでしょうか。

上杉 そうですね。もちろん重要になってくるのは多数の兵を動かせるような実戦の部隊なので、そうなると、実戦部隊はここ(台北市の周辺)の機動歩兵旅団と機甲旅団(装甲車の旅団)です。これ(右下)がヘリコプター部隊です。ヘリコプター部隊と歩兵部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏