デモクラシーの基盤とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「政治経済」と一口にいっても、両者を結びつけて思考することは簡単ではない。政治と経済を架橋するためには、その土台にある歴史や哲学、また実証的なデータを同時に検討する必要がある。これからの公共性を考えるための多角的な学識の重要性を解説する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分21秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月23日
≪全文≫

●宇沢弘文は日本に危機感を感じていた?


―― 先生の言われた、自由な言論空間という、ここが1つの耐えていく最大の要素なのですね。これがなかったら耐える場所がないわけですよね。(それを)鍛える土壌がないですし。そういう意味で、戦後も「社会的共通資本」の宇沢弘文は、シカゴ大学にミルトン・フリードマンと同じような時期に行って、これはいかんと言って帰ってきました。

齋藤 帰ってきたのですよね。

―― あれはすごい話ですね。

齋藤 アメリカで一流のプロフェッサーですから、その立場を投げうって日本に帰ってきました。日本に危機感を感じたのではないでしょうか。

―― 危機感を感じたのですか。

齋藤 そうだと思います。

―― なるほど。このままではいかんと。

齋藤 そうですね。水俣だけではなくて、です。公害――四日市ぜんそくとか――そういうものもあって、『自動車の社会的費用』は負の外部性(経済活動が社会に及ぼすマイナスの影響)からアイデアを練ったのだと思います。

―― なるほど。

齋藤 玉野井芳郎とか、経済学者がけっこう議論をリードしましたね。

―― あの頃の経済学者は、けっこう国の経済政策について本気で議論していますね。こちらに小宮隆太郎がいて、こちらには宇沢弘文がいる。ある種、東大経済の黄金時代ですね。

齋藤 そうですね。多元的だったと思います。


●歴史的・哲学的な思考はけっこうアンビシャス(野心的)


―― 早稲田の政経(政治経済)学部(についてですが)、法学部全盛時代とか経済学部の時代に早稲田が「政経」としたのは、もともと哲学と歴史が必要なのだという意思がつくったときからあったのですか。

齋藤 どうでしょうか。政治と経済を結びつけたのは大隈重信の頃からなので、普通、政治というと法学部のほうに入ります。

―― そうですね。

齋藤 あえて経済と結びつけたというところは、大隈のアイデアもあったと思うのです(主導したのは小野梓たちです)。しかし、政治と経済両方あるけれど、それが有機的に結びついてきたかというと、なかなかそうとはいえないところがあります。

 (近年)ようやく自覚的にどういうところで結びつくことができるかと考えるようになってきました。(実証で結びつく面はもちろんありますが)哲学と、あとは歴史(も重要)ですね。

―― 歴史ですね。

齋藤 歴史的な思考ですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男