デモクラシーの基盤とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
政治と経済
「政治経済」と一口にいっても、両者を結びつけて思考することは簡単ではない。政治と経済を架橋するためには、その土台にある歴史や哲学、また実証的なデータを同時に検討する必要がある。これからの公共性を考えるための多角的な学識の重要性を解説する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分21秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月23日
≪全文≫

●宇沢弘文は日本に危機感を感じていた?


―― 先生の言われた、自由な言論空間という、ここが1つの耐えていく最大の要素なのですね。これがなかったら耐える場所がないわけですよね。(それを)鍛える土壌がないですし。そういう意味で、戦後も「社会的共通資本」の宇沢弘文は、シカゴ大学にミルトン・フリードマンと同じような時期に行って、これはいかんと言って帰ってきました。

齋藤 帰ってきたのですよね。

―― あれはすごい話ですね。

齋藤 アメリカで一流のプロフェッサーですから、その立場を投げうって日本に帰ってきました。日本に危機感を感じたのではないでしょうか。

―― 危機感を感じたのですか。

齋藤 そうだと思います。

―― なるほど。このままではいかんと。

齋藤 そうですね。水俣だけではなくて、です。公害――四日市ぜんそくとか――そういうものもあって、『自動車の社会的費用』は負の外部性(経済活動が社会に及ぼすマイナスの影響)からアイデアを練ったのだと思います。

―― なるほど。

齋藤 玉野井芳郎とか、経済学者がけっこう議論をリードしましたね。

―― あの頃の経済学者は、けっこう国の経済政策について本気で議論していますね。こちらに小宮隆太郎がいて、こちらには宇沢弘文がいる。ある種、東大経済の黄金時代ですね。

齋藤 そうですね。多元的だったと思います。


●歴史的・哲学的な思考はけっこうアンビシャス(野心的)


―― 早稲田の政経(政治経済)学部(についてですが)、法学部全盛時代とか経済学部の時代に早稲田が「政経」としたのは、もともと哲学と歴史が必要なのだという意思がつくったときからあったのですか。

齋藤 どうでしょうか。政治と経済を結びつけたのは大隈重信の頃からなので、普通、政治というと法学部のほうに入ります。

―― そうですね。

齋藤 あえて経済と結びつけたというところは、大隈のアイデアもあったと思うのです(主導したのは小野梓たちです)。しかし、政治と経済両方あるけれど、それが有機的に結びついてきたかというと、なかなかそうとはいえないところがあります。

 (近年)ようやく自覚的にどういうところで結びつくことができるかと考えるようになってきました。(実証で結びつく面はもちろんありますが)哲学と、あとは歴史(も重要)ですね。

―― 歴史ですね。

齋藤 歴史的な思考ですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子